研究課題/領域番号 |
17K00156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
マルチメディア・データベース
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
野宮 浩揮 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 准教授 (80533116)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | ライフログ映像 / 映像検索 / 表情認識 / 表情強度推定 / ライフログ / 情報検索 |
研究成果の概要 |
ライフログ映像から、映像中の人物に感情が現れているシーンを重要なシーンとして検索する手法、ならびに、容易にシーンの検索と閲覧ができるシステムの構築を行った。人物の感情は、表情の種類と強度を認識することにより推定した。顔画像から得られる顔特徴点の位置関係をもとに生成した特徴量を用いて、機械学習により表情の識別・強度推定モデルを作成し、映像中の重要なシーンの検出に用いた。また、どのような特徴量が有用であるかの分析を行った。その結果、喜びや驚き等、様々な表情について、認識に有用な特徴量を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スマートフォンの普及等により、ライフログ映像に相当する映像データが多く作成されている。従来、映像検索を行う際には、注釈をつける等の手間が必要であったが、本研究では、映像中の人物の表情のみを手がかりにシーン検索ができるため、映像検索を容易に行うことができるようになる点で社会的意義があるといえる。また、表情認識に関する多くの研究では、どのような特徴量が認識に有効かという点は考慮されていない。本研究では、いくつかの特徴量に対してこの点を明らかにしたことにより、学術的意義があるといえる。
|