• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚の時間窓の進化: 事象関連電位による比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00202
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関新潟大学

研究代表者

伊藤 浩介  新潟大学, 脳研究所, 特任准教授 (30345516)

研究分担者 酒多 穂波  新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (50804548)
松田 将門  新潟大学, 医歯学総合病院, 副臨床検査技師長 (30838652)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード聴覚 / 進化 / 霊長類 / 音楽 / 言語 / 脳 / 事象関連電位
研究成果の概要

物理的な時間と異なり、脳が刻む時間には、時間窓(時間幅)という制約がある。時間窓は、蝸牛神経核から大脳新皮質までを含む中枢聴覚系の複雑な機能で、言語や音楽の聴覚に甚大な影響がある。聴覚の時間窓が、進化の過程でこれがどの程度保存され、あるいは変化したかは、これまでほとんど調べられていない。
そこで本研究は、聴覚の時間窓が、ヒト進化の過程でどのように変化したのかを、ヒト・アカゲザル・コモンマーモセットの3種比較により明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語や音楽といったヒト特有の脳機能が、なぜ、どのように進化したか、よく分かっていない。本研究は、この進化において、大脳の聴覚野が果たした役割を検討した。
物理的な音は連続的だが、言語や音楽は、音節な音符などの不連続な要素の連なりである。つまり、大脳の聴覚野は、連続的な音信号を、一定の時間幅で、不連続な意味要素に区切る役割を果たしている。この時間幅がどの程度の長さかによって、言語や音楽のあり方は、まったく変わったものになる・
本研究は、脳波によって人とサルの聴覚野の機能を比較することで、この時間幅がヒトで延長していることを示す、世界で初めての実験的証拠を得た。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Evolutionary Elongation of the Time Window of Integration in Auditory Cortex: Macaque vs. Human Comparison of the Effects of Sound Duration on Auditory Evoked Potentials2019

    • 著者名/発表者名
      Itoh Kosuke、Nejime Masafumi、Konoike Naho、Nakamura Katsuki、Nakada Tsutomu
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1-1

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.00630

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Auditory T-Complex Reveals Reduced Neural Activities in the Right Auditory Cortex in Musicians With Absolute Pitch2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuda Masato、Igarashi Hironaka、Itoh Kosuke
    • 雑誌名

      Frontiers in Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1-1

    • DOI

      10.3389/fnins.2019.00809

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Primate non-invasive EEG: a window into human brain evolution2020

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Itoh
    • 学会等名
      he 10th BRI International Symposium: Advanced Brain Imaging for the Future
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コモンマーモセットにおける頭皮上聴覚誘発電位の無麻酔・無侵襲記録2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩介, 岩沖晴彦 , 鴻池菜保 , 五十嵐博中, 中村克樹
    • 学会等名
      第42回日本神経科学会大会 NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] コモンマーモセットにおける聴覚情報処理に関わる神経応答2019

    • 著者名/発表者名
      鴻池 菜保, 三輪 美樹, 伊藤 浩介, 中村 克樹
    • 学会等名
      第42回日本神経科学会大会 NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Evolutionary elongation of the time window of auditory cortical processing2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Itoh
    • 学会等名
      Post-Symposium of the 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics: Perception and the Brain
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 頭皮上脳波記録で探る聴覚皮質機能の進化2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤浩介
    • 学会等名
      第47回ホミニゼーション研究会「言語の生物学と進化」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 聴覚機能の進化:ヒトとアカゲザルにおける無侵襲頭皮上聴覚誘発電位記録による検討2017

    • 著者名/発表者名
      藤浩介、禰占雅史、鴻池菜保、中村克樹、中田力
    • 学会等名
      日本基礎心理学会第36回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Musical chord change detection in the macaque monkey is hindered by insertion of silent gaps between chords: a scalp ERP study2017

    • 著者名/発表者名
      Itoh K, Nejime M, Konoike N, Nakamura K, Nakada T
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 47th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi