• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語処理における認知資源配分の理解と思考への影響に関する認知・脳科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00210
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関国際基督教大学

研究代表者

森島 泰則  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (20365521)

研究分担者 高野 陽太郎  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20197122)
直井 望  国際基督教大学, 教養学部, 上級准教授 (20566400)
ローランド ダグラス  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (60749290)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード第二言語処理 / 認知資源配分 / 文章理解 / 推論過程 / 第二言語理解過程 / 文章理解過程 / 心的イメージ処理 / 推論処理 / 心的イメージ / 道徳ジレンマ課題 / 認知的負荷 / バイリンガリズム / 認知資源の配分 / 推論 / 言語理解 / 言語処理の脳機能 / 認知心理学 / 言語心理学 / 外国語副作用
研究成果の概要

本研究は, 第二言語(以下L2)を理解する際に, 構文解析や語彙アクセスなどの低次言語処理による認知的負荷がより高次の思考作業に及ぼす影響(外国語副作用)を検証することを目的とした。検証には, 文読み時間, 反応時間の計測のほか, 機能的近赤外分光法(fNIRS) による脳賦活計測, 視線計測を用いた実験を行った。コロナ禍のため実験実施は困難を極めたが, それでも推論に関わる脳部位の賦活がない, 推論による活性化が仮説される刺激への反応時間が促進されないといった結果が得られ, 思考課題がL2で課された場合, 外国語副作用のために適切な推論や判断が制約を受けることを示唆する結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知資源配分の問題は,L2言語処理に限られるものではなく,複数の認知的作業が行われる様々な活動において生じる。したがって,本研究から得られる知見は,外国語使用に関わる認知過程に限らず,記憶,学習,問題解決などにおける認知資源の配分とその影響という,より広範な認知過程の解明に寄与し,認知心理学,認知科学の関連領域に重要な示唆を与えることが期待できる。本研究の成果は,L2学習者の言語処理,思考過程のメカニズムのより深い理解に寄与し,外国語教育にも応用しうる知見が得られると期待できる。従って,教育分野へ有益な示唆を与えるものとしても意義がある。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] モラルジレンマにおけるメンタルイメージと第二言語の影響2022

    • 著者名/発表者名
      大島レイチェル深雪、森島泰則
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 64 ページ: 167-171

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語(L2)の文章理解における資源配分2020

    • 著者名/発表者名
      森島泰則
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of Cognitive Load by Text Comprehension in a Second Language on Inferences: Evidence from Brain Activity2019

    • 著者名/発表者名
      Morishima, Y., Naoi, N., & Ito, N.
    • 学会等名
      第17回日本認知心理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語による推論課題中の前頭・側頭部の脳活動についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      直井望・眞神花帆・森島泰則
    • 学会等名
      第22回日本光脳機能イメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Neurological Evidence of Differential Allocation of Cognitive Resources during Comprehension in a First Language and a Secnd Language2019

    • 著者名/発表者名
      Morishima, Y., Naoi, N., & Ito, N.
    • 学会等名
      Crosslinguistic Perspectives on Processing and Learning (X-PPL)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語の習熟度が推論課題に及ぼす影響についてのNIRS研究2018

    • 著者名/発表者名
      直井望、伊東徳子、森島泰則
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 推論における外国語副作用に関するfNIRS研究2018

    • 著者名/発表者名
      伊東徳子、直井望、森島泰則
    • 学会等名
      日本認知心理学会ディスコース心理学研究部会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 第二言語処理における推論難易度が前頭部の脳活動に及ぼす効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      直井望、渡辺健太、石田瞳、森島泰則
    • 学会等名
      日本光脳機能イメージング学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi