• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

筋電図・脳波同時計測によるPseudo-Haptic生起条件に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K00277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関公立千歳科学技術大学

研究代表者

青木 広宙  公立千歳科学技術大学, 理工学部, 准教授 (60380193)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード疑似力触覚 / 筋電図計測 / 脳波計測 / 心理物理学 / 仮想現実 / モーションキャプチャ / ヒューマンインタフェース / 視線計測 / ヒューマンインタラクション / ヒューマンインターフェース / 力触覚 / 錯覚
研究成果の概要

筋電図計と脳波計を用いて,比較的広域な部位のPseudo-Haptics生起に起因する生理反応に基づく評価を加え,また,Pseudo-Haptics知覚の精度評価として,心理物理学的手法を取り入れ,これらの生理信号との比較により,Pseudo-Hapticsの生起条件の定量的評価について検討した.抵抗を感じるような摂動の付与によるPseudo-Haptics提示に伴い,筋活動量が増加するとともに,脳波中のβ波・γ波の割合が増加する傾向が見られた.これは,Pseudo-Hapticsの生起に伴うストレス・緊張といった精神状態の変化を,捉えることができたことを示唆するものと考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

Pseudo-Haptics(疑似力触覚)と呼ばれる錯覚現象を利用することで,モータなどの機械的な外部動力を使用せずに,人に力を感じさせることができる.このとき,条件によっては筋活動量が増加する現象が確認されており,この現象を利用することで,シンプルで安全な新しいエクササイズシステムの開発が期待できる.本研究は,筋活動が活性化する現象が起きる条件について特定するための方法を、検討するためのものである.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Study on muscle activity during pseudo‐haptics occurrence by electromyogram measurement2019

    • 著者名/発表者名
      Hirooki Aoki
    • 雑誌名

      Electrical Engineering in Japan

      巻: 102 号: 3 ページ: 63-69

    • DOI

      10.1002/ecj.12152

    • NAID

      130007479931

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 筋電図計測による疑似力触覚生起時の筋活動に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      青木広宙
    • 雑誌名

      電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌)

      巻: 138 号: 9 ページ: 1094-1099

    • DOI

      10.1541/ieejeiss.138.1094

    • NAID

      130007479931

    • ISSN
      0385-4221, 1348-8155
    • 年月日
      2018-09-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マーカレスモーションキャプチャを用いた疑似力触覚提示システム2019

    • 著者名/発表者名
      青木広宙
    • 学会等名
      令和元年電気学会電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Application of Pseudo Haptics Display System for Health Promotion2019

    • 著者名/発表者名
      Hirooki Aoki
    • 学会等名
      2019 International Conference for Top and Emerging Computer Scientists
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Occurrence of Pseudo-Haptics by Swimming in a Virtual Reality Environment2019

    • 著者名/発表者名
      Hirooki Aoki
    • 学会等名
      IEEE VR2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of Range Imaging for Measurement of Biological Signals2019

    • 著者名/発表者名
      Hirooki Aoki
    • 学会等名
      2019 International Conference for Leading and Young Computer Scientists
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Muscle Activity Resulting from Pseudo-haptic Occurrences2018

    • 著者名/発表者名
      Hirooki Aoki
    • 学会等名
      12th France-Japan and 10th Europe-Asia Congress on Mechatronics
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Depth Sensor Applications: Haptic User Interface and Non-contact Biosignal Measurement2018

    • 著者名/発表者名
      青木広宙
    • 学会等名
      2018 International Conference for Leading and Young Computer Scientists
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 疑似力触覚生起中の筋活動に関する検討2017

    • 著者名/発表者名
      青木広宙
    • 学会等名
      第22回知能メカトロニクスワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi