• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情動伝染により人の心的状態を向上させる対話ロボットの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関株式会社国際電気通信基礎技術研究所

研究代表者

港 隆史  株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 石黒浩特別研究所, 研究員 (50359858)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードヒューマンロボットインタラクション / コミュニケーションメディア / タッチインタラクション / 感情伝達 / 感情喚起 / コミュニケーションロボット
研究成果の概要

本研究では,ユーザをロボットに共感させることで,ユーザの心的状態をポジティブな状態に導くことができる対話ロボットの実現を目的とした.その方法として,ロボットの情動をユーザに伝染させ,共感を誘発することを考えた.本研究では,ロボットの動きやロボットとの対話内容など,情動を伝染させるための要因について心理実験を通して明らかにした.そして,最も効果的な接触インタラクションに着目し,ユーザと一緒に映画を鑑賞し,ロボットがユーザに触れることによって共感を誘発するロボットを実現した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

人型ロボットは人とのインタラクションにおいて親和性を有しているという点において,既存の情報メディア以上に信頼感や安心感をもたらすことができるメディアとなる.ただし,そのためにはユーザの心的な状態を認識し,それに応じて適切なロボットの振る舞いを設計する必要があるが,その認識が難しいという問題があった.本研究では,ユーザをロボットに共感させるという逆のアプローチで,ユーザの心的状態を改善する方法を見つけ出した.人型ロボットによる人間支援の可能性,有効性を広げたという点で意義のある成果である.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] How Can Robots Make People Feel Intimacy Through Touch?2020

    • 著者名/発表者名
      Zheng Xiqian、Shiomi Masahiro、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi、Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR) 2-2-2 Hikaridai Seika-cho, Sorakugun, Kyoto 619-0288, Japan、Graduate School of Engineering Science, Osaka University 1-3 Machikaneyamacho, Toyonaka, Osaka 560-0043, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 号: 1 ページ: 51-58

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0051

    • NAID

      130007800561

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multi-Modal Interaction Through Anthropomorphically Designed Communication Medium to Enhance the Self-Disclosures of Personal Information2020

    • 著者名/発表者名
      Jinnai Nobuhiro、Sumioka Hidenobu、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi、Graduate School of Engineering Science, Osaka University 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka 560-8531, Japan、Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR) 2-2-2 Hikaridai, Seika-cho, Soraku-gun, Kyoto 619-0288, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 号: 1 ページ: 76-85

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0076

    • NAID

      130007800550

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Robot’s Awareness and its Subtle Reactions Toward People’s Perceived Feelings in Touch Interaction2020

    • 著者名/発表者名
      Shiomi Masahiro、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi、Advanced Telecommunications Research Institute International (ATR) 2-2-2 Hikaridai, Keihanna Science City, Kyoto 619-0288, Japan、Osaka University 1-3 Machikaneyama, Toyonaka, Osaka 560-8531, Japan
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics

      巻: 32 号: 1 ページ: 43-50

    • DOI

      10.20965/jrm.2020.p0043

    • NAID

      130007800557

    • ISSN
      0915-3942, 1883-8049
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What Kinds of Robot's Touch Will Match Expressed Emotions?2020

    • 著者名/発表者名
      Zheng Xiqian、Shiomi Masahiro、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 5 号: 1 ページ: 127-134

    • DOI

      10.1109/lra.2019.2947010

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 対話アンドロイドに対する主観的意見の帰属と対話意欲の関係2019

    • 著者名/発表者名
      内田貴久, 港隆史, 石黒浩
    • 雑誌名

      人工知能学会論文誌

      巻: 34 号: 1 ページ: B-I62_1-8

    • DOI

      10.1527/tjsai.B-I62

    • NAID

      130007543132

    • ISSN
      1346-0714, 1346-8030
    • 年月日
      2019-01-01
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Facial Pre-Touch Space Differentiates the Level of Openness Among Individuals2019

    • 著者名/発表者名
      Keshmiri Soheil、Shiomi Masahiro、Shatani Kodai、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 号: 1 ページ: 11924-11924

    • DOI

      10.1038/s41598-019-48481-x

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意図欲求を持つ自律対話アンドロイドの研究開発2019

    • 著者名/発表者名
      Ishiguro Hiroshi、Minato Takashi、Koyama Tora
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌

      巻: 37 号: 4 ページ: 312-317

    • DOI

      10.7210/jrsj.37.312

    • NAID

      130007652522

    • ISSN
      0289-1824, 1884-7145
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] How Should a Robot React Before People's Touch?: Modeling a Pre-Touch Reaction Distance for a Robot's Face2018

    • 著者名/発表者名
      Shiomi Masahiro、Shatani Kodai、Minato Takashi、Ishiguro Hiroshi
    • 雑誌名

      IEEE Robotics and Automation Letters

      巻: 3 号: 4 ページ: 3773-3780

    • DOI

      10.1109/lra.2018.2856303

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of a sensor suit for touch and pre-touch perception toward close human-robot touch interaction2019

    • 著者名/発表者名
      Hidenobu Sumioka, Takashi Minato, Masahiro Shiomi
    • 学会等名
      International Workshop of New Advances in Tactile Sensation, Perception, and Learning in Robotics: Emerging Materials and Technologies for Manipulation
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボットが表出する感情をより強く自然に伝えるための触れ方に関する検討2019

    • 著者名/発表者名
      Zheng Xiqian, 塩見昌裕, 港隆史, 石黒浩
    • 学会等名
      日本ロボット学会第37回学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Design of a robot's conversational capability based on desire and intention2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi Minato, Kurima Sakai, and Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      IoT Enabling Sensing/Network/AI and Photonics Conference
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Does a robot's subtle pause in reaction time to people's touch contribute to positive influences?2018

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Shiomi, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an autonomous android that can naturally talk with people2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Minato
    • 学会等名
      World Symposium on Digital Intelligence for Systems and Machines
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [産業財産権] 布型センサ、服型センサおよび服型センサを装着したロボット2020

    • 発明者名
      住岡英信, 港隆史, 塩見昌裕, 松本正秀
    • 権利者名
      国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] 布型センサ、服型センサおよび服型センサを装着したロボット2020

    • 発明者名
      住岡英信, 港隆史, 塩見昌裕, 松本正秀
    • 権利者名
      国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [産業財産権] ロボット、ロボット制御プログラムおよびロボット制御方法2018

    • 発明者名
      塩見昌裕, 港隆史, 石黒浩
    • 権利者名
      株式会社国際電気通信基礎技術研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi