• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線情報を利用したWebサイトデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 17K00392
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関金沢工業大学

研究代表者

松下 裕  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (60393568)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード感性情報学 / 感性計測評価 / 眼球運動 / Webサイト / 情報探索 / 確率推論 / ベイジアンネットワーク / 情報検索 / 時間割引 / スライドショー
研究成果の概要

本研究ではWebページ中央にあるスライド周辺に配置されたメニュー項目の情報探索に与える影響を考察する.このために,視線データに基づく確率推論モデルを構築し,探索が遅い(速い)被験者の閲覧特性を分析する.被験者が最初に探索ターゲットと逆方向に視線を動かしたとき,探索時間が長くなることが示される.遅い探索は被験者がターゲットとメニューの文字の一致を逐一判断するときに生じ,早い探索は視線移動とターゲット配置との偶然の一致に起因する.以上より,スライド周辺にメニューを置くことは避けるべきである.さらに,スライドショーの動きは閲覧者の視線の往復運動を誘発させるために,探索時間が長くなることが示される.

研究成果の学術的意義や社会的意義

2010年代後半は,Webページのデザインが画面中央にスライドとメニュー項目を混合配置するものからスライドを単独で置くものに移行する時期であった.混合型ページに情報探索上の問題があるならば,それを明らかにしてWebページのデザイン改良に根拠を与えることは社会的に重要である.また,近年,アイトラッカーの低廉化とともに視線データに基づいてWebサイトデザインの方法を提案する研究が増加している.然るに,複数の眼球運動特性を同時に使用して,ユーザの閲覧行動を分析する研究は少ない.本研究は,複数の眼球運動特性を説明変数として,探索時間の長いユーザの閲覧特性を明らかにした点で学術上の意義を有している.

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] A generalized extensive structure that is equipped with a right action and its representation2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Mathematical Psychology

      巻: 81 ページ: 28-39

    • DOI

      10.1016/j.jmp.2017.09.001

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Meaning and Development of Generalizing Extensive Structures2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yutaka
    • 雑誌名

      Journal of Psychology & Psychotherapy

      巻: 07 号: 06

    • DOI

      10.4172/2161-0487.1000334

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Introduction of right action on extensive structures for intertemporal choice2019

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yutaka
    • 学会等名
      European Mathematical Psychology Group 2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 視線データに基づく情報探索に対するWebサイト内のスライドショーの運動の影響2019

    • 著者名/発表者名
      松下裕,笠間大地
    • 学会等名
      第35回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, 日本知能情報ファジィ学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Measurement-theoretical approach to deriving a hyperbolic type of discount function2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yutaka
    • 学会等名
      European Mathematical Psychology Group 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 主観的時間の導入と双曲線型割引関数の公理化ー公理的測定論の立場からー2018

    • 著者名/発表者名
      松下裕
    • 学会等名
      日本理論心理学会第64回大会 シンポジウムパネリスト
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of Slideshows in Websites on Information Search Based on Gaze Data2018

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yutaka, Kanda Makoto
    • 学会等名
      ACM IUI 2018 Workshop 5: Web Intelligence and Interaction
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A utility model reflecting nonconstant impatience in intertemporal choic2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yutaka
    • 学会等名
      MathPsych/ICCM 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A utility model in intertemporal choice that is yielded by introducing psychological time duration2017

    • 著者名/発表者名
      Matsushita Yutaka
    • 学会等名
      Conference of the International Federation of Classification Societies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 松下裕研究室|研究室ガイド

    • URL

      https://kitnet.jp/laboratories/labo0088/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 松下裕研究室ガイド

    • URL

      https://kitnet.jp/laboratories/labo0088/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 松下研究室

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 松下裕研究室|研究室ガイド

    • URL

      http://kitnet.jp/laboratories/labo0088/index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 松下研究室

    • URL

      http://www2.kanazawa-it.ac.jp/matsulab/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi