• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺音中の副雑音の分離技術と統計的モデル化手法を融合した肺疾患者識別手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00408
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関長崎大学

研究代表者

松永 昭一  長崎大学, 工学研究科, 教授 (90380815)

研究分担者 酒井 智弥  長崎大学, 工学研究科, 准教授 (30345003)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード呼吸音 / 肺疾患 / 機械学習 / 肺音 / スパースモデリング / 音響特徴量 / 生体音 / 副雑音 / スパースモデル / HMM / 生体生命情報学 / 情報システム
研究成果の概要

肺音の異常音と正常音の識別性能を向上させるための事前処理の手法として,スパースモデリングを用いる方式を検討した.聴診音をスパースモデリングにより連続性の音響特徴を持つ成分(時系列信号)と断続性の音響特徴を持つ成分(時系列信号)の二つに分離した.この分離の際に用いる音響特徴として,連続性としてはフーリエ成分を,断続性としてはウェーブレット成分を用いて分離を行う処理系を構築できた.さらに,ニューラルネットにより音響特徴パラメータを学習する枠組みを作成し,さらにその学習した特徴パラメータを用いて,正常肺音と異常肺音を後段のニューラルネットにより識別する枠組みを作成した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は日常の生活で,肺音に異常な音(通常の呼吸音と異なる音)を聴取した場合には,呼吸器系の疾患を疑い,専門家の診察・治療を受け,重篤化を避けることができる.これは呼吸器系の疾患を患うと肺音中に呼吸器系臓器の異常に起因する副雑音と呼ばれる疾患音を観測する場合が多いことを経験上利用している.このような肺疾患に起因する疾患音の有無の推定に関することを,機械学習の手法を用いてアルゴリズム化し,かつ,雑音の混入する家庭環境で採取する肺音に対しても,頑健にかつ高精度に疾患音を検出できれば,早期の肺疾患の検出の手段として役立てることができ,重篤な病気に至る前の段階で早期の治療へと繋げることが可能となる.

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Training Data Expansion for Classification between Normal and Abnormal Lung Sounds2019

    • 著者名/発表者名
      Umeno Naoki, Yamashita Masaru, Takada Hiroyuki, Matsunaga Shoichi
    • 雑誌名

      2019 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC)

      巻: 1 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1109/apsipaasc47483.2019.9023022

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Effective Acoustic Feature Parameters for Emotion Estimation of Infants’ Cry Sound and Detection of Abnormal Lung Sound2019

    • 著者名/発表者名
      Wint Yee, Yoshinori Hirano, Masaru Yamashita, Hiroyuki Takada, Shoichi Matsunaga
    • 学会等名
      The Tenth International Conference on Science and Engineering 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Acoustic Features for Detection of Emotion in Infant Cry and Abnormal Lung Sounds2019

    • 著者名/発表者名
      Wint Yee, Masaru Yamashita, Hiroyuki Takada, Shoichi Matsunaga
    • 学会等名
      2019年度 第27回電子情報通信学会九州支部学生講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 異常肺音検出のための聴診音のスペクトルの類似性を考慮した学習データの拡張2019

    • 著者名/発表者名
      梅野直幹, 山下優, 高田寛之, 松永昭一
    • 学会等名
      2019年度 第27回電子情報通信学会九州支部学生講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 聴診箇所ごとの音響特徴を考慮した肺疾患者識別2019

    • 著者名/発表者名
      増田紗依, 山下優, 高田寛之, 酒井智弥, 松永昭一
    • 学会等名
      2019年度 第27回電子情報通信学会九州支部学生講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 乳児の泣き声を用いた情動推定におけるスパースモデリングの有効性2018

    • 著者名/発表者名
      三浦亮,黒川貴之,山下優,酒井智弥,松永昭一
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Classification between abnormal and normal respiration through observation rate of heart sounds within lung sounds2018

    • 著者名/発表者名
      Kimitake Ohkawa, Masaru Yamashita, Shoichi Matsunaga
    • 学会等名
      26th European Signal Processing Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Emotion-cluster classification of infant cries using sparse representation2018

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kurokawa, Tasuku Miura, Masaru Yamashita, Tomoya Sakai, Shoichi Matsunaga
    • 学会等名
      Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 統計モデルに基づく肺音分類のためのスパースモデリングの有効性2017

    • 著者名/発表者名
      三浦亮,山下優,松永昭一,西辻皐勢,志波舜平,酒井智弥
    • 学会等名
      日本音響学会2017年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Distinction between healthy individuals and patients with confident abnormal respiration2017

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yamashita, Tasuku Miura, Shoichi Matsunaga
    • 学会等名
      Asia Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi