• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノづくりの初等教育コンテンツ開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00499
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関中京大学

研究代表者

中 貴俊  中京大学, 工学部, 准教授 (00510843)

研究分担者 宮崎 慎也  中京大学, 工学部, 教授 (50257581)
山田 雅之  中京大学, 工学部, 教授 (90262948)
遠藤 守  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (90367657)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード体験型学習コンテンツ / モノづくり / 電気・電子回路 / 学習コンテンツ開発支援
研究成果の概要

本研究では、電気・電子回路用の学習に、モノづくりを擬似体験学習可能な要素を取り入れたコンテンツを開発した。このコンテンツでは作品制作を目標として、作品の形状や機能などのデザイン性についても考えて制作する要素が含まれている。電子回路を組む部品と、作品形状を構成するための部品を相互に接続して回路接続の役割と、様々な3次元立体作品形状を同時に構築できる。このコンテンツは対象を小学校の中・高学年程度の児童とし、電気・電子回路の基本的な知識を身につけながら、特定の機能やデザイン性をもつモノをつくることで、モノづくりの流れと魅力を知ることを目的とする。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したコンテンツは、電気・電子回路の学習のみでなく、モノづくりの初等教育をも目的としており、作品制作を通して、デザイン性について考え、それを具現化するプロセスを学ぶことができる。また、回路モジュールと形状構築の両方の役割を兼ねるユニットを設計し、教材として用いる点に特色・独創性がある。本研究におけるコンテンツを用いた作品制作はパズル的性格が強く、児童にとって難度の高い課題となる。しかしながら、形状や機能などのデザイン性を児童自身が企画し、作品制作を行うことで、モノづくりへの関心を高める効果が得られる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] モノづくりの初等教育コンテンツ開発に関する研究 ー 簡易模型組立てキットによる電子回路体験型学習コンテンツの開発 ー2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤翔,中貴俊,遠藤守,山田雅之,宮崎慎也
    • 学会等名
      WiNF2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Development of educational contents for electronic circuit learning- Simple model assembly kit -2018

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Kurokawa, Takatoshi Naka, Mamoru Endo, Masashi Yamada, Shinya Miyazaki
    • 学会等名
      NICOGRAPH International 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モノづくりの初等教育コンテンツ開発に関する研究-電子回路学習のための簡易模型組立てキットの作成-2018

    • 著者名/発表者名
      浅井 駿汰,中 貴俊,遠藤 守,山田 雅之,宮崎 慎也
    • 学会等名
      第8回社会情報学会中部支部/第3回芸術科学会中部支部合同研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi