• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水と油二相媒体に対するマイクロバブリングを用いた気相汚染物質の液相捕捉と環境応用

研究課題

研究課題/領域番号 17K00592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境技術・環境負荷低減
研究機関埼玉大学

研究代表者

関口 和彦  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50312921)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードマイクロバブル / 揮発性有機化合物(VOC)ガス / ナノ粒子 / 水中捕捉 / 油状物質 / 粘性 / エマルション / YJノズル / マイクロバブリング / 粒子状物質 / 捕集効率 / 溶解度 / 環境技術 / VOCガス / 水中捕捉処理
研究成果の概要

本研究ではガスの溶解性を高めるマイクロバブルの特性に着目し、新たな空気浄化手法について検討した。疎水性物質であるトルエンガスと炭素系ナノ粒子に対してマイクロバブリングによる水中捕捉を行ったところ、ナノ粒子は完全に捕捉処理され、さらに、トルエンガスも水面に油状物質を添加することで、飛躍的に捕捉効率を高めることができた。モデル燃焼排ガスを用いた実験でも、ガス/粒子を同時に高効率に捕捉処理することが可能であった。YJノズルを用いた大流量型の実証装置においては、水中塩濃度を調整し油状物質を水面に添加することで、同様の高い捕集効率が得られた。これらの結果より、本手法の高い実用性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本手法は物性や性状にとらわれず、大気汚染物質を水中に高効率に捕捉処理できる手法であり、水を捕集媒体に使用している点からも安価で利便性の高い空気浄化手法となり得る。また、水への冷却回収が可能であることから、金属ヒュームなどの高温蒸気にも適用でき、小規模空間における作業環境の改善などに応用が期待される。一方で、これまで排水処理に限られていたMBの環境応用を気相汚染物質の処理に拡大したことは、MBの工業利用において新たな分野を開拓するものであり、その学術的意義も大きいといえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Capturing of gaseous and particulate pollutants into liquid phase by a water/oil column using microbubbles2020

    • 著者名/発表者名
      Sekiguchi Kazuhiko, Yasui Fumio, Fujii Ema
    • 雑誌名

      Chemosphere

      巻: 256 ページ: 126996-126996

    • DOI

      10.1016/j.chemosphere.2020.126996

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decomposition of 2-Propanol in the Liquid Phase Using a Photocatalyst Immobilized on Nonwoven Fabric and Ozone Microbubbles2019

    • 著者名/発表者名
      Yasui Fumio、Sekiguchi Kazuhiko、Tamura Hajime
    • 雑誌名

      Water, Air, & Soil Pollution

      巻: 230 号: 11

    • DOI

      10.1007/s11270-019-4292-9

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Removal of VOC gas by ultrasonic irradiation2019

    • 著者名/発表者名
      A. Okada, K. Sekiguchi, K. Sankoda
    • 学会等名
      15th International Conference on Atmospheric Sciences and Applications to Air Quality
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 水中超音波照射のガス状有機汚染物質除去への応用2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 暁, 関口 和彦, 三小田憲史
    • 学会等名
      第28回ソノケミストリー討論会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 超音波照射によるガス状VOC処理手法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      岡田 暁, 関口 和彦, 三小田憲史
    • 学会等名
      第60回大気環境学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Influence of experimental factors on trapping of gas phase pollutants into water by micro-bubbling with oil addition2018

    • 著者名/発表者名
      K. Sekiguchi, T. Nishitani, K. Sankoda, F. Yasui
    • 学会等名
      Proceedings of the 25th International Symposium on Contamination Control
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ガス状汚染物質のマイクロバブリング液相捕捉における諸因子の影響2018

    • 著者名/発表者名
      関口 和彦, 西谷 俊秀, 三小田憲史, 安井 文男
    • 学会等名
      第35回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マイクロバブリングを用いた気相汚染物質の液中捕捉に関する検討2018

    • 著者名/発表者名
      関口和彦
    • 学会等名
      第7回科学の甲子園全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of experimental factors on trapping of gas phase pollutants into water by micro-bubbling with oil addition2018

    • 著者名/発表者名
      K. Sekiguchi, T. Nishitani, K. Sankoda and F. Yasui
    • 学会等名
      25th International Symposium on Contamination Control 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 気相汚染物質のマイクロバブリング液相捕捉における油種およびガス種の影響2017

    • 著者名/発表者名
      関口和彦, 西谷俊秀, 三小田憲史, 安井文男, 佐藤朋且, 藤井美紗
    • 学会等名
      第34回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi