研究課題/領域番号 |
17K00643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然共生システム
|
研究機関 | 信州大学 (2019) 弘前大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
笠原 里恵 信州大学, 学術研究院理学系, 助教 (80791821)
|
研究分担者 |
北村 亘 東京都市大学, 環境学部, 准教授 (30709861)
森本 元 公益財団法人山階鳥類研究所, 自然誌研究室, 研究員 (60468717)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 渡り経路 / 砂礫地 / 水田 / GPS / コチドリ / シロチドリ / 渡り鳥 / 生態学 / 環境 |
研究成果の概要 |
日本の河川において砂礫地は植物の侵入などで減少傾向にある。本研究では砂礫地で繁殖する渡り鳥、コチドリとシロチドリに着目し、渡り経路と中継地点、利用環境を明らかにすることで保全に役立つ情報を得ることを目的とした。 GPS(Pinpoint-10, Lotek Wireless社)による追跡結果から、日本中部地域で繁殖するコチドリは、中国や台湾を経由してフィリピンの広い範囲で越冬し、非繁殖期の重要な生息地は水田であることが判明した。シロチドリではデータの蓄積が今後も必要だが、コチドリの個体群維持には、国内の河川での砂礫地再生と渡り経路上の国々における水田環境の維持が重要であることがわかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で対象とした2種は河川の砂礫地などで繁殖するが、内陸を利用するコチドリは沿岸域を利用する種に比べて渡り経路や具体的な越冬地の情報が乏しかった。本研究は、ユーラシアに広く分布するコチドリのアジアの個体群において、繁殖地(日本中部)と越冬地(フィリピン)のつながりを示した初めての研究であり、加えて重要な中継地(台湾)や、非繁殖期には水田が主要な利用場所であることも明らかにできた。このことは同時に日本の砂礫地がコチドリの重要な繁殖環境であり、河川生態系の維持・回復における砂礫地再生の重要性を示している。本研究により、本種の将来的な個体数減少の危険性の軽減に貢献しうる知見を得ることが出来た。
|