• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

省エネ行動の社会性を高める「コミュニティ表示」が行動変容に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00702
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関神奈川大学

研究代表者

松本 安生  神奈川大学, 人間科学部, 教授 (00272683)

研究分担者 刑部 真弘  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00204173)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード省エネ行動 / コミュニティ表示 / 質問紙調査 / 介入実験 / コニュニティ表示 / 高層集合住宅団地 / 環境情報 / 行動変容 / 行動の社会性
研究成果の概要

本研究では、住棟全体での電力消費量を計測し、居住者にフィードバックできる「コミュニティ電力計」を構築した。このコミュニティ電力計を活用し、省エネ行動を促すために、以下の3つの基礎的知見を明らかにした。
(1)住棟全体の電力消費量から、居住者のエネルギー行動の特性を把握できる。(2)省エネ行動は、規範評価よりも便益評価と強く関連している。つまり、節電経験は省エネ行動による便益評価を高め、これを通して省エネ行動が促進される。(3)住棟全体での電力消費量から、居住者のエネルギー使用に削減余地があることが示され、これらの情報を居住者にフィードバックすることで、省エネ行動を促す可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、研究及び実社会で進められているスマートメータ等を活用した世帯単位の電力消費量の収集と情報提供は、プライバシー侵害への懸念などがある。しかし、住棟全体での電力消費量を計測する「コミュニティ電力計」は、こうした懸念を回避するとともに、省エネ行動を、他者の目にも触れる協働的な取り組みすなわち社会性の高いものへと変えることが期待される。本研究では、住棟全体というコミュニティ単位でも、世帯単位と同様に、そのデータから居住者のエネルギー行動の特性を把握し、エネルギー使用に削減余地があることなどを示したが、このことは学術的な意義のみならず、コミュニティ電力計の有効性を示す社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 「コミュニティ電力計」を用いた電力消費量の測定と変動要因の分析2019

    • 著者名/発表者名
      松本安生,川名 優孝,刑部 真弘
    • 学会等名
      環境科学会2019年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 社会的要因と心理的要因の相互関係に基づく家庭での省エネルギー行動の分析2018

    • 著者名/発表者名
      松本安生
    • 学会等名
      環境科学会2018年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi