• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代の手織縞の色彩構成原理の探求およびその継承のあり方について

研究課題

研究課題/領域番号 17K00742
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

曽和 英子  神戸芸術工科大学, 附置研究所, 研究員 (80537134)

研究分担者 ばんば まさえ  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (00249202)
曽和 具之  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (00341016)
さくま はな  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (00589202)
黄 國賓  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (50441382)
渡邉 操  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教 (00567844)
安森 弘昌  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 准教授 (20341018)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード縞 / 手織物 / 日本 / 江戸時代 / 色彩 / 地域文化 / 継承 / 手織り / 縞模様 / 色彩構成 / イメージ / 素材活用 / 浮世絵 / 日本の感性 / 地域資源活用 / 丹波布 / 河内木綿 / 糸染め / 縞割 / 絹糸績み / 絹糸紡ぎ / 手織り機 / 中国苗族 / 手つむぎ / 草木染め / 手織 / アジア / デジタル化
研究成果の概要

本研究は、江戸時代に舶来された織物の影響を受けて発達し、庶民の衣料として織り継がれた手織縞についての調査を通して、縞の色彩構成とイメージ、その色彩美と染織技術との関係について分析した。その結果、日本の縞模様の色は地域の自然素材で染められ、色彩の光沢や風合いをよくすることが大変重要視されていることが明らかになった。また、そのような色彩を生み出すために、染色方法や経糸張力の調整方法が工夫されてきた。
この結果を踏まえ、本研究は大学生や染織家たちと共同で藍や綿の栽培から織りまでの実践を行いながら、日本の縞の色彩美を継承していくためのテキストを製作した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は縞の色彩構成原理の解明を中心に据えながら、技術・素材・産業・造形との関連を体系的に捉えた初めての研究である。また、かつて日本の縞の形成に影響を与えた中国の南京布との比較を通して、日本の縞の魅力と特徴を抽出した。このような学際的・国際的な視点により、日本の縞の色彩において素材の扱い方が非常に重要であることを明らかにすることができた。
なお、本研究は現地調査を通して得られた色彩と素材についての学術的知見を分かりやすくまとめ、実践検証を行う中で、素材づくりから織りまでを通した「地域資源学の教育プログラム」を完成させ、今後の持続的継承とのあり方を提案することができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] 華東理工大学(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 丹波布の美学及びその技術伝承2018

    • 著者名/発表者名
      趙 英玉(曽和 英子)
    • 雑誌名

      社会藝術学会の学会誌『社藝堂』

      巻: 5 ページ: 57-72

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 丹波布技術伝承における地域資源活用の取り組み2018

    • 著者名/発表者名
      曽和英子
    • 学会等名
      アジアデザイン文化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Respective Roles of the Government, Citizens and Academics in the Sustainable Development of Tamba Nuno2018

    • 著者名/発表者名
      Eiko Sowa
    • 学会等名
      Cumulus Conference Wuxi 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域の歴史・文化・資源を活かした高大接続型デザイン教育2018

    • 著者名/発表者名
      曽和具之、さくまはな、曽和英子
    • 学会等名
      アジアデザイン文化学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 地域資源学―綿から織物まで2020

    • 著者名/発表者名
      曽和英子、曽和具之
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      神戸芸術工科大学
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi