研究課題/領域番号 |
17K00747
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
家政・生活学一般
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
木村 美智子 茨城大学, 教育学部, 特命研究員 (70214898)
|
研究分担者 |
佐藤 裕紀子 茨城大学, 教育学部, 教授 (00272740)
鄭 暁静 信州大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (30774632)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 環境教育 / 消費者市民社会 / ゲーミング・シミュレーション / 持続可能性 / 環境意識 / 環境行動 / ライフスタイル / ゴミ問題 / リサイクル / 気候変動問題 / エネルギー問題 / 衣服の倫理 / 物語 / SDGs / ジェンダー / 環境配慮意識 / 環境配慮行動 / ESD / サスティナブルファッション / 家庭科教育 / 持続可能社会 / 風土性 / 生活経営学 / 日韓比較 / 家庭科教員 / アクティブ・ラーニング / 消費者教育 / 人間生活環境 / 環境対応 / 教育工学 / 環境 / 教育学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は環境意識を培う教育手法を提案することである。研究では、日常生活における環境配慮意識・行動に関する実態調査を行うとともに、不用になった衣服の大量廃棄問題を取り上げたゲーミングの設計と有効性を検証した。この大量廃棄問題は、衣服に関する倫理が社会的に構築されていないことに起因しているとの前提のもと、衣服の倫理をつくるためのゲーミング「BAZZER」を設計した。ゲーミングの結果、プレイヤーの不用な衣服に対する見方や態度が変化し、衣服との新たなつきあい方を模索する傾向が示された。以上のことから、ゲーミングを取り入れた教育手法は、大学生の環境意識を培う上で有効な方法であると思われる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
持続可能な消費者市民社会を構築するには、環境意識・行動を日常生活の中で実践することが必要である。本研究では、日常生活と密接に関わっている衣服の大量廃棄問題を取り上げ、大学生を対象として「衣服の倫理をつくる」ゲーミング設計・実践した。大量廃棄問題の背景には、衣服に関する倫理の欠如があると推察されるためである。ゲーミングを実践した結果、不用になった衣服に対する見方・考え方が変化し、あらたな衣服とのつきあい方を模索する傾向が認められたことから、環境意識を培う教育手法としてのゲーミングの有効性を明らかにすることができた。
|