研究課題/領域番号 |
17K00790
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衣・住生活学
|
研究機関 | 放送大学 (2021-2022) 奈良女子大学 (2017-2020) |
研究代表者 |
井上 容子 放送大学, 奈良学習センター, 特任教授 (70176452)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | タスク&アンビエント照明 / 照明制御方式 / 調光速度 / 照度分布 / 作業面照度 / 快適性 / 視作業性 / 省エネルギー / 動的照明 / 不均一照明 / 調節速度 / 適正照度 / 作業性 / 節エネルギー / 動的計画 / 空間的不均一 / 適所適光 / 空間的分布 / 時間的分布 / 空間的・時間的分布 |
研究成果の概要 |
タスク&アンビエント照明(TAL)とは、照明の役割を空間全体の照明(アンビエント照明)と作業面の照明(タスク照明)に分けることで省電力を図り、作業に必要な照度を確保する不均一照明方式(適所適光)である。 欧米では広く普及しているが、空間の不均一さと調光時の煩わしさ、ならびに設計照度に関する資料が未だ十分には整備されていないことが障害となり、我が国では普及が停滞している。 本研究では、TAL普及を推進するために、被験者実験に基づいて、作業状況の変化に応じて、目的とするTALにストレスレスに移行するための調光速度の実験式、ならびに移行前後のTAL照度分布の容認率(定常順応時の等容認率線図)を提案した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
TALにおいて許容される照度分布(定常順応時の等容認率線図)、およびTAL制御方式に応じた不快率と調光速度の関係式・図は有用なTAL設計資料であり、この提案は省電力照明であるTALの我が国における普及に貢献するという点で社会的意義が極めて高い。 また、定常順応時の等容認率線図の提案に際して、初期条件や順応時間などの実験条件の影響を排除した定常順応時の容認照度推定式の考案と、個人差の一因である照度に対する嗜好を推定式に組み込むという試みは新規性にとみ、従来のように実験条件に依存することのない、定常順応時の結果を得たという点で学術的意義が高い。
|