• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マスト細胞を介するアレルギー反応を制御する食品由来機能性分子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 17K00907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

為広 紀正  国立医薬品食品衛生研究所, 生化学部, 協力研究員 (80597881)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードマスト細胞 / IgE / 食物アレルギー / 脱顆粒 / 食品機能性分子 / アレルギー
研究成果の概要

我々の研究グループでは、ヒトのFceRIを発現するラット由来マスト細胞株RS-ATL8細胞を樹立し、簡便にヒト血清中に存在する抗原特異的なIgE抗体を検出する手法(EXiLE法)を開発している。本RS-ATL8細胞株は、マスト細胞のシグナル伝達を制御する因子の探索に利用する事が可能である。そこで本研究では、食品由来低分子化合物ライブラリー及びキノーム別に分類される220種のプロテインキナーゼ作動薬・拮抗薬ライブラリーの中からマスト細胞の脱顆粒を制御する分子の探索を行った。本検討の結果、マスト細胞の脱顆粒を制御する21種類の化合物を見いだした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食物アレルギーや花粉症をはじめとする、抗原によるマスト細胞の活性化により惹起されるアレルギー疾患は、科学的知見に基づく医療を受けることで症状のコントロールがおおむね可能となってきているが、全ての患者がその恩恵を受けているわけではないという現状が指摘されており、診療・管理ガイドラインにのっとった医療のさらなる普及が望まれている。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-allergenicity of crustacean and the edible insect Gryllus bimaculatus in patients with shrimp allergy.2019

    • 著者名/発表者名
      Kamemura N, Sugimoto M, Tamehiro N, Adachi R, Tomonari S, Watanabe T, Mito T.
    • 雑誌名

      Mol Immunol.

      巻: 106 ページ: 127-127

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time PCR Detection Methods for Food Allergens (Wheat, Buckwheat, and Peanuts) Using Reference Plasmids.2019

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki A, Watanabe S, Ogata K, Nagatomi Y, Kokutani R, Minegishi Y, Tamehiro N, Sakai S, Adachi R, Hirao T.
    • 雑誌名

      J Agric Food Chem.

      巻: 67 ページ: 5680-5680

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ras homolog gene family H (RhoH) deficiency induces psoriasis-like chronic dermatitis by promoting TH17 cell polarization.2019

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N, Nishida K, Sugita Y, Hayakawa K, Oda H, Nitta T, Nakano M, Nishioka A, Yanobu-Takanashi R, Goto M, Okamura T, Adachi R, Kondo K, Morita A, Suzuki H.
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol

      巻: 143 ページ: 1878-1878

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Determining Food Allergens by Skin Sensitization in Mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N, Adachi R, Kimura Y, Sakai S, Teshima R, Kondo K
    • 雑誌名

      Curr Protoc Toxicol.

      巻: 76 号: 1

    • DOI

      10.1002/cptx.48

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] T-cell activation RhoGTPase-activating protein plays an important role in TH17-cell differentiation.2017

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N, Nishida K, Yanobu-Takanashi R, Goto M, Okamura T, Suzuki H.
    • 雑誌名

      Immunol Cell Biol.

      巻: 95 号: 8 ページ: 729-735

    • DOI

      10.1038/icb.2017.27

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Functional food ingredients modulate mast cell signaling2020

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N., Adachi R., Kondo K.
    • 学会等名
      JSA/WAO Joint Congress 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] マスト細胞機能制御における分子機構の解析2019

    • 著者名/発表者名
      為広紀正、安達玲子、廣實慶彦、近藤一成
    • 学会等名
      アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] コチニールアレルギーモデルを用いたアレルギー病態の解析2018

    • 著者名/発表者名
      為広紀正、安達玲子、近藤一成
    • 学会等名
      アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] EXiLE法によるコチニールアレルギー患者IgEの抗原性解析2017

    • 著者名/発表者名
      為広紀正、安達玲子、中村政志、竹尾直子、山口正雄、安達玲子、中村政志、竹尾直子、山口正雄、中村亮介、永井晶代、矢上晶子、松永佳世子、近藤一成
    • 学会等名
      日本アレルギー学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Models of Allergic Disease(Series: Methods in Molecular Biology)2020

    • 著者名/発表者名
      Tamehiro N., Adachi R., Kondo K.
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Springer Nature
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi