• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シミュレーションによって支援された発見と検証の討論型物理実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K00961
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関千葉大学

研究代表者

加藤 徹也  千葉大学, 教育学部, 教授 (00224519)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード物理教育 / 有限要素法シミュレーション / 電場・磁場 / 物理実験 / 電磁誘導 / 渦電流 / 身近な物理現象 / 物理概念への着目 / 科学教育
研究成果の概要

身の回りの現象における電場や磁場は目に見えず、また、具体的な物体形状に強く依存している。高校・大学で学ぶ物理では数式で表現される数量関係に重点が置かれるため、具体的形状での議論を進めるのは難しい。本研究では、実験で扱う形状およびそれを理解するうえで手掛かりを与える形状でのコンピューター・シミュレーションを行い、その資料を用いた討論活動を通して、学習初心者でも理解すべきことを発見し、あるいはすでに理解したことを検証するようにした。また、電磁誘導が関与する力学現象を観察させるために動力不要の実験器具を製作した。そのシミュレーション資料をもとに渦電流を考察する討論活動を促すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

物体形状の関わるデータの空間分布は、最近では日常の気象ニュース等で見慣れており、地理的形状と物性の対応関係は議論しやすい土壌が既にある。このようなデータ分析能力を活用・促進し、学習初心者には扱いが難しい抽象的概念である電場や磁場ついての資料をもとにした言語活動が、各概念が定着していない学習者でも可能にすることができた。Society5.0 でのデータ活用社会において、物理という教科の将来の学習スタイルへの示唆が得られたものといえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] グラファイトの磁気浮上を活用した力学実験2020

    • 著者名/発表者名
      高重正明, 加藤徹也, 西脇洋一
    • 雑誌名

      大学の物理教育

      巻: 26 号: 1 ページ: 12-16

    • DOI

      10.11316/peu.26.1_12

    • NAID

      130007831701

    • ISSN
      1340-993X, 2432-1710
    • 年月日
      2020-03-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Arduino UNOを用いた磁気浮遊装置の作製と分析 ― 磁界センサによる位置制御と浮遊時の磁界分布 ―2020

    • 著者名/発表者名
      森重比奈・加藤徹也
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 68 ページ: 375-384

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 海外の教員に対する短期滞在型教育研修プログラムの開発と実施 ― 高等教育の輸出の検討 ―2020

    • 著者名/発表者名
      大嶌竜午・加藤徹也・小山義徳・梅田克樹・澤邉正人・大和政秀・辻耕治
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 68 ページ: 185-196

    • NAID

      120006875613

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グラファイトの磁気浮上を利用した回転運動実験2019

    • 著者名/発表者名
      西脇洋一・加藤徹也・高重正明
    • 雑誌名

      応用物理教育

      巻: 43 (2) ページ: 39-40

    • NAID

      40022095256

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 擬人化・脚色による身近な物理現象への注視2018

    • 著者名/発表者名
      加藤徹也
    • 雑誌名

      千葉大学教育学部研究紀要

      巻: 66(1) ページ: 415-422

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 等電位線実験のためのFEMシミュレーションにより支援された導入教材の開発2020

    • 著者名/発表者名
      加藤徹也
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 渦電流による磁気浮上のデモンストレーション実験ならびにFEMシミュレーション2019

    • 著者名/発表者名
      加藤徹也
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 非理工系学部における物理実験事業の試み2019

    • 著者名/発表者名
      西脇洋一 加藤徹也
    • 学会等名
      応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 有限要素法シミュレーションを用いた物理実験の導入教育2018

    • 著者名/発表者名
      加藤徹也
    • 学会等名
      第65回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] シミュレーション画像を用いた物理法則の発見的導入2018

    • 著者名/発表者名
      加藤徹也
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi