• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プリフォーマルな表現間の対応付けに着目した数学的問題解決指導に関わる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K00968
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関愛知教育大学

研究代表者

山田 篤史  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (20273823)

研究分担者 清水 紀宏  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50284451)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード数学的問題解決 / プリフォーマルな表現
研究成果の概要

本研究は,算数・数学の授業で導入される様々なプリフォーマルな数学的表現(児童生徒独自の表現と正式な表現の意味論的媒介を果たす表現)についての理解や問題解決的な授業におけるそれらの役割について明らかにすると共に,その知見を踏まえたそうした表現の指導の在り方について検討することを目的としている。
結果として,「全体に対する部分の割合」を表すテープ図の類に関する理解が低い可能性がある一方,同種の図でも,加減の相互関係を表す図に関しては未習児でも解釈できる可能性が高いことが指摘された。さらに,そうした図の導入の授業をデザインする際には,図の機能的役割に関する合意が重要であることが指摘された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

部分-全体関係を表すテープ図に類するプリフォーマルな表現は,加減の相互関係が未習の児童でも,一定程度解釈し使用することができるようであるということを調査によって確かめた。その結果は,そうした調査の少なさからも学術的意義があると考えられる。その結果を踏まえると,そうした図を授業で教師側から導入することも可能だと考えられるが,一方では,関係を表現するというそれらの図の機能的役割についての合意が無い場合,児童は別の目的を持つインフォーマルな図に留まってしまうということを授業分析から指摘もしている。その指摘は授業デザインに対しては重要な示唆であるため,社会的な意義があると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 加法構造における部分-全体関係を表すプリフォーマルな表現の導入指導に関わる注意点2019

    • 著者名/発表者名
      山田篤史・清水紀宏
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』

      巻: 61 ページ: 25-34

    • NAID

      120006777659

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 加減逆思考問題における児童の解答とプリフォーマルな表現によるその指導の方向性2018

    • 著者名/発表者名
      山田篤史
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』

      巻: 60 ページ: 17-24

    • NAID

      120006777640

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 表現研究の立場からみた「全体に対する部分の割合」の指導に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      山田篤史
    • 雑誌名

      愛知教育大学数学教育学会誌『イプシロン』

      巻: 59 ページ: 19-26

    • NAID

      120006460717

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi