• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

次世代科学・技術者の育成プログラムの開発と実践的評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

早藤 幸隆  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (40325303)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード次世代科学・技術者 / 育成プログラム / 実践的評価 / 才能育成プログラム / 科学・技術実験教材
研究成果の概要

本研究では,幅広い科学・技術領域の体験学習を取り入れた三段階のステップアップ教育プログラムを開発し,選抜した理数・技術領域に意欲と才能を有する中学生(小学5,6年生を含む)を対象に,次世代の科学・技術者につながる体系的な人材育成プログラムとして実施した。また,個に応じた体系的な教育プログラムを継続的に実施する教育連携システムを構築した。評価シートを用いて,教育プログラムの実践的評価を検証した結果,受講生の潜在的能力・専門的能力・創造的能力において,その評価が統計的に有意に上昇している事が確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,大学,学校,教育委員会,地域の関係機関や科学者・技術者等の専門家と連携して,問いの資質能力を重視した幅広い科学・技術分野の体験学習を取り入れた三段階のステップアップ教育プログラムを開発した。選抜した理数・技術領域に意欲と才能を有する中学生(小学5,6年生を含む)を対象に,次世代の科学・技術者につながる体系的な人材育成プログラムを実施した。また,個に応じた体系的な教育プログラムを継続的に実施する教育連携システムを構築した。評価シートを用いて,教育プログラムの実践的評価を検証した結果,受講生の潜在的能力・専門的能力・創造的能力において,その評価が統計的に有意に上昇している事が確認された。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] グアヤコール骨格を有するショウガの含有成分における抗酸化活性に関する基礎的研究2020

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆,須賀一翔,猪本大翔,中原光翼,中西勇義
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 35 ページ: 293-302

    • DOI

      10.24727/00028574

    • NAID

      120006817414

    • ISSN
      1880-7194
    • URL

      https://naruto.repo.nii.ac.jp/records/28587

    • 年月日
      2020-03-10
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学生を対象とするビタミンCを用いた理科実験教材の開発と実践的試行2019

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 号: 5 ページ: 21-24

    • DOI

      10.14935/jsser.33.5_21

    • NAID

      130007652258

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2019-05-25
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 模擬授業による理科授業に対する意識の変化について2018

    • 著者名/発表者名
      早藤 幸隆,岡久 茉路,佐藤 勝幸
    • 雑誌名

      鳴門教育大学研究紀要

      巻: 33 ページ: 386-393

    • NAID

      40021471694

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小学生を対象とするビタミンCを用いた理科実験教材の開発と実践的試2019

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆
    • 学会等名
      第5回日本科学教育学会研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小中学生を対象とする次世代の科学技術者育成プログラムの実践的評価2019

    • 著者名/発表者名
      早藤 幸隆,胸組 虎胤,金児 正史,田村 和之,曽根 直人,米澤 義彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会 第43回年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 小中学生を対象とする科学技術者育成プログラムにおける資質・能力の実践的評価2019

    • 著者名/発表者名
      早藤 幸隆,胸組 虎胤,金児 正史,田村 和之,曽根 直人,米澤 義彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会 第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 茶カテキンの抗酸化活性評価に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆,須賀一翔,猪本大翔,中原光翼,中西勇義,胸組虎胤
    • 学会等名
      日本化学会 中国四国支部大会2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] インジルビンの選択的合成と光触媒活性2019

    • 著者名/発表者名
      田中 舜,早藤 幸隆
    • 学会等名
      日本化学会 第100春季年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中学校におけるセミのぬけがらを用いた「昆虫の体のつくりの観察」の試み2018

    • 著者名/発表者名
      丸山直生・寺島幸生・香西武・早藤幸隆
    • 学会等名
      第8回日本科学教育学会研究会(四国支部)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] アオダモ樹皮の抗酸化成分の探索2018

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆
    • 学会等名
      第8回日本科学教育学会研究会(四国支部)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ジュニアドクター発掘・養成講座における教科複合的授業:生命科学2018

    • 著者名/発表者名
      胸組虎胤・金児正史・早藤幸隆
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ジュニアドクター養成塾における数学領域の指導内容と受講生の実際-立体模型づくりやさおばかりづくり,さおばかりの原理の物理的考察の学習-2018

    • 著者名/発表者名
      金児正史・早藤幸隆・胸組虎胤・ 成川公昭・宮口智成
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 小中学生を対象とする次世代の科学技術者育成プログラムの開発と実践的評価2018

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆・胸組虎胤・金児正史・田村和之・曽根直人・米澤義彦
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] グアヤコール骨格を有するショウガの含有成分における抗酸化活性に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      中西勇義・須賀一翔・猪本大翔・中原光翼・皆川将吾・田中友成・早藤幸隆
    • 学会等名
      日本化学会中国四国支部大会2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 自作簡易比色計を用いた4’,4”-ジアセチルフェノールフタレインのアルカリ加水分解反応2017

    • 著者名/発表者名
      早藤幸隆
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi