• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震科学の不確実性のコミュニケーション:多様なステークホルダーによる対話と協働

研究課題

研究課題/領域番号 17K01045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大木 聖子  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40443337)

研究分担者 厳 網林  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (10255573)
広田 すみれ  東京都市大学, メディア情報学部, 教授 (90279703)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードナラティヴ・アプローチ / ハザードマップ / 地震防災 / 災害情報 / 防災教育 / リスク・コミュニケーション / 不確実性 / 地震災害 / ステークホルダー / ナラティヴ / 実動訓練 / 災害 / コミュニケーション / 自分のこと化 / 主体性 / 地震動予測地図 / 意思決定 / 避難行動 / 防災小説 / 南海トラフ巨大地震 / 地震 / 防災 / 科学と社会
研究成果の概要

今後30年の震度6弱以上になる確率を地図上に可視化した確率論的地震動予測地図はその数値の捉え方が困難である上,示されている値の不確実性が非常に大きい.住民が「確率の低いところは災害が少ない」といった「危険な安全情報」として受け止めていれば,逆効果にすらなりうる.このような課題に対して本研究では,不確実性を伴うデータそのものを地図上に示して災害に関する認知を促すよりは,それらを基礎データや基礎知識として,さまざまな立場の人が,その人の言葉で災害時を表現するナラティヴ・アプローチの方が,はるかによく他者にリスクを伝達できることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的意義: 発生日時を予測できない地震学の限界を踏まえて地震学コミュニティは,今後30年での地震発生確率を公表してきたが,確率は一般市民には理解されにくい.本研究では,さまざまな立場の人が,その人の言葉や行動で災害時を表現する方がはるかによく他者に伝達することができることを明らかにし,全国各地の学校や自主防災組織で防災教育として導入されるに至っている.
学術的意義:地域住民によるナラティヴ・アプローチは,情報の受け手だった住民が今度は発信者となることを示している.これは「災害情報の受け手に伝わりやすい情報をいかに伝達するかを研究する」従来の災害情報論の枠組みを根底から問い直すものである.

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2023 2022 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 避難所運営シミュレーション「4コマ漫画教材」の開発2020

    • 著者名/発表者名
      大木聖子・斎藤文
    • 雑誌名

      安全教育学研究

      巻: 第19巻 ページ: 10-44

    • NAID

      40022249992

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Measuring the Effectiveness of Disaster Reduction Education thorough the ‘Community of Practice Theory’2018

    • 著者名/発表者名
      Satoko OKI
    • 雑誌名

      Journal of Human Security Studies

      巻: 2018-1 ページ: 21-42

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 空港における地震発生時を想定した実動訓練と効果 -高知龍馬空港を例としたアクションリサーチによる分析-2023

    • 著者名/発表者名
      船田千紗・大木聖子
    • 学会等名
      災害情報学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「防災小説」を用いた地域間交流がもたらしたリアリティの共同的な構築 -「全国『防災小説』交流会」の実践 を通して2023

    • 著者名/発表者名
      薄井慧・大木聖子
    • 学会等名
      災害情報学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アクション・リサーチが拓く新しい地震学2022

    • 著者名/発表者名
      大木聖子
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学生による「防災小説」が他者に与える影響-高知県土佐清水市での取り組みの考察-2019

    • 著者名/発表者名
      大木聖子・所里紗子・薄井慧・川崎彩奈
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 写真を用いた防災教育によるリスク認知の向上2019

    • 著者名/発表者名
      日向惠里名・佐々木瞳・大木聖子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 鶴岡市での防災ワークショップの意義と限界ー2019年6月山形沖地震をふまえてー2019

    • 著者名/発表者名
      日向惠里名・佐々木瞳・大木聖子
    • 学会等名
      日本安全教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 防災教員研修へのナラティヴ・アプローチの導入 ―埼玉県公立学校での 実践を通して―2019

    • 著者名/発表者名
      パリーク亜美・鳥羽美礼・山口航平
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高知県土佐清水市立清水中学校関係者における南海トラフ巨大地震のリアリティ2019

    • 著者名/発表者名
      川崎彩奈・薄井慧・永松冬青・大木聖子
    • 学会等名
      日本災害情報学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] :防災教育を通したリアリティの共同構築ー高知県土佐清水市をフィールドにー2019

    • 著者名/発表者名
      薄井慧・川崎彩奈・永松冬青・大木聖子
    • 学会等名
      日本安全教育学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 『高校生による「防災小説」の他者への効果 -日台での調査を踏まえて』2018

    • 著者名/発表者名
      大木聖子・山口航平・松尾壮一郎・岡本理依・ツァオイーウェン
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会(JpGU)2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『「防災小説」の理論的考察 ー高知県土佐清水市立清水中学校における防災教育ー』2018

    • 著者名/発表者名
      永松冬青・大木聖子・所里紗子・山本真帆
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会(JpGU)2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『ナラティヴを活用したより良い防災教員研修のあり方』2018

    • 著者名/発表者名
      パリーク亜美・大木聖子
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会(JpGU)2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『中学生による「防災小説」が自他に与える効果』2018

    • 著者名/発表者名
      所里紗子・川崎彩奈・永松冬青・大木聖子
    • 学会等名
      日本安全教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 土佐清水市の中学生による防災小説 ー防災教育のナラティヴ・アプローチ2017

    • 著者名/発表者名
      大木聖子・永松冬青・所里紗子
    • 学会等名
      日本安全教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The research of risk communication using probabilistic seismic hazard map2017

    • 著者名/発表者名
      Tosei Nagamatsu, Satoko Oki, Sumire Hirota
    • 学会等名
      International Association of Seismology and Physics of the Earth's Interior
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 地球・惑星・生命/防災社会をデザインする地球科学の伝え方2020

    • 著者名/発表者名
      日本地球惑星科学連合 編
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      東京大学出版
    • ISBN
      9784130637152
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] 「防災小説」

    • URL

      http://www.bosai.sfc.keio.ac.jp/about-bosaishosetsu

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 高知県土佐清水市立清水中学校による「防災小説」2017(PDF)

    • URL

      http://www.kochinet.ed.jp/shimizu-j/share/daysafter.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi