• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報活用能力を育む教師のICT活用デザイン力の獲得プロセスの究明

研究課題

研究課題/領域番号 17K01138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関宮崎大学

研究代表者

新地 辰朗  宮崎大学, 事務局, 理事・副学長 (20284820)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード情報活用能力 / 教師教育 / 授業デザイン / プログラミング教育 / 教員研修 / プログラミング体験 / プログラミング的思考 / 教師の専門的力量 / ICT活用デザイン力 / プログラミング / 技術家庭科 / 理科 / フローチャート / 共感力・対話力・発信力
研究成果の概要

情報活用能力を育む教師の専門的力量獲得に関わり,主に次に示す4つの知見を得た。(1)問題解決の方略や学習過程を参考にする指導への,フローチャート形式でアイデア等を表出させる活動の有効性を確認した。(2)学ぼうとする概念に関連のある,用語,式を表現に用いるICT活用を促す授業デザインの有効性を確認した。(3)理解深化や行動変容を求める教員研修に,具体的な授業実践イメージ,適応する教科等の範囲の拡大,単元等の視点から授業をデザインする内容の必要性を確認した。(4)情報科学の進展に対応した情報活用能力を高める授業として,画像認識おける機械学習の適用を体験できる教材を開発し,その教育効果を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会のニーズに応じた変革が求められる学校教育において,学習の基盤とされる情報活用能力を育成する能力が教師に求められている。ただし,知識伝達型の授業から脱却し,対話的かつ主体的に,学びを深める学習過程をデザインすることが求められる教師にとって,コンピュータの操作指導に留まることなく,多角的な視点をもつICT活用デザイン力を獲得することが望まれる。本研究は,教職経験豊富で指導力のある教師の協力を得て,学習に係る思考の表出方法,最近の科学技術を取り入れながらも着実に教科の理解を深める授業デザイン,行動変容を求める教員研修,情報科学の進展に対応した情報活用能力など,多角的に検討したところに意義がある。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] プログラミング教育における対面研修とマイクロラーニングを融合した教員研修の開発と効果の検証2021

    • 著者名/発表者名
      小林博典,新地辰朗
    • 雑誌名

      臨床科学教育学会誌

      巻: 20 ページ: 61-68

    • NAID

      40022551427

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] MESHブロック配置分析によるプログラミング的思考の類型化2020

    • 著者名/発表者名
      安影 亜紀, 長友 晃一, 新地 辰朗
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 号: 6 ページ: 47-50

    • DOI

      10.14935/jsser.34.6_47

    • NAID

      130007810438

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2020-03-21
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小学校理科授業におけるプログラミング体験の有効性2020

    • 著者名/発表者名
      中山 迅、小牧 啓介、野添 生、安影 亜紀、徳永 悟、新地 辰朗
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 号: Suppl. ページ: 69-72

    • DOI

      10.15077/jjet.S43041

    • NAID

      130007814600

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] プログラミング教育の推進におけるマイクロラーニングを活用した教員研修支援の開発2020

    • 著者名/発表者名
      小林博典,新地辰朗,樋口修資
    • 雑誌名

      日本教育工学会全国大会講演論文集

      巻: 100 ページ: 199-200

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校プログラミング教育研修における教師の自信と行動の変容2020

    • 著者名/発表者名
      安影亜紀,新地辰朗
    • 雑誌名

      宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要

      巻: 28 ページ: 19-29

    • NAID

      120007120363

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自然災害の対策を考える小学校理科学習におけるプログラミング教育の実践(1)2019

    • 著者名/発表者名
      安影 亜紀, 新地 辰朗
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 34 号: 3 ページ: 151-154

    • DOI

      10.14935/jsser.34.3_151

    • NAID

      130007769085

    • ISSN
      1882-4684
    • 年月日
      2019-12-21
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発展学習としての小学校算数におけるプログラミング教育の導入と授業モデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      中西英,添田佳伸,木根主税,東迫健一,後藤洋司,中別府靖,山本由紀,新地辰朗
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-2 ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 機械学習を体験する中学校技術・家庭科における情報科学実験についての考察2019

    • 著者名/発表者名
      武田大典,新地辰朗,臼井昇太
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 19-2 ページ: 39-44

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小学校算数・理科におけるプログラミング教育実践に向けた教師の変容に関する事例的研究2019

    • 著者名/発表者名
      安影亜紀,新地辰朗
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33(3) ページ: 39-42

    • NAID

      130007610997

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プログラミング体験を組み込んだ小学校理科授業の事例的研究 -第4学年「電気のはたらき」および第3学年「電気で明かりをつけよう」単元の実践を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      小牧啓介,中山迅,野添生,安影亜紀,徳永悟,新地辰朗
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究会報告集

      巻: 19-1 ページ: 549-556

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中学校技術科「D情報の技術」における新技術としての 人工知能を学ぶ学習モデル開発2018

    • 著者名/発表者名
      武田大典,新地辰朗
    • 雑誌名

      第44回 全日本教育工学研究協議会

      巻: -

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] フローチャート分析から考察する走行型ロボットを用いた小学校プログラミング教育2017

    • 著者名/発表者名
      新地辰朗,安藤孝治
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 32 ページ: 27-30

    • NAID

      130007387522

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] プログラミング教育の推進におけるマイクロラーニングを活用した教員研修支援の開発2020

    • 著者名/発表者名
      小林博典,新地辰朗,樋口修資
    • 学会等名
      日本教育工学会 2020年 春季全国大会(第36回)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] MESHブロック配置分析によるプログラミング的思考の類型化2020

    • 著者名/発表者名
      安影 亜紀, 長友 晃一, 新地 辰朗
    • 学会等名
      2019年度 第6回日本科学教育学会研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 発展学習としての小学校算数におけるプログラミング教育の導入と授業モデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      中西英,添田佳伸,木根主税,東迫健一,後藤洋司,中別府靖,山本由紀,新地辰朗
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会(教育の情報化と授業研究)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 機械学習を体験する中学校技術・家庭科における情報科学実験についての考察2019

    • 著者名/発表者名
      武田大典,新地辰朗,臼井昇太
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会(教育の情報化と授業研究)
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自然災害の対策を考える小学校理科学習におけるプログラミング教育の実践(1) ―第5学年「流れる水のはたらき」の授業構想分析―2019

    • 著者名/発表者名
      安影 亜紀, 新地 辰朗
    • 学会等名
      2019年度 第3回日本科学教育学会研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校算数・理科におけるプログラミング教育実践に向けた教師の変容に関する事例的研究2019

    • 著者名/発表者名
      安影亜紀,新地辰朗
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] プログラミング体験を組み込んだ小学校理科授業の事例的研究 -第4学年「電気のはたらき」および第3学年「電気で明かりをつけよう」単元の実践を通して-2019

    • 著者名/発表者名
      小牧啓介,中山迅,野添生,安影亜紀,徳永悟,新地辰朗
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校技術科「D情報の技術」における新技術としての 人工知能を学ぶ学習モデル開発2018

    • 著者名/発表者名
      武田大典,新地辰朗
    • 学会等名
      第44回 全日本教育工学研究協議会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] フローチャート分析から考察する走行型ロボットを用いた小学校プログラミング教育2017

    • 著者名/発表者名
      新地辰朗,安藤孝治
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi