研究課題/領域番号 |
17K01138
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育工学
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
新地 辰朗 宮崎大学, 事務局, 理事・副学長 (20284820)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 情報活用能力 / 教師教育 / 授業デザイン / プログラミング教育 / 教員研修 / プログラミング体験 / プログラミング的思考 / 教師の専門的力量 / ICT活用デザイン力 / プログラミング / 技術家庭科 / 理科 / フローチャート / 共感力・対話力・発信力 |
研究成果の概要 |
情報活用能力を育む教師の専門的力量獲得に関わり,主に次に示す4つの知見を得た。(1)問題解決の方略や学習過程を参考にする指導への,フローチャート形式でアイデア等を表出させる活動の有効性を確認した。(2)学ぼうとする概念に関連のある,用語,式を表現に用いるICT活用を促す授業デザインの有効性を確認した。(3)理解深化や行動変容を求める教員研修に,具体的な授業実践イメージ,適応する教科等の範囲の拡大,単元等の視点から授業をデザインする内容の必要性を確認した。(4)情報科学の進展に対応した情報活用能力を高める授業として,画像認識おける機械学習の適用を体験できる教材を開発し,その教育効果を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会のニーズに応じた変革が求められる学校教育において,学習の基盤とされる情報活用能力を育成する能力が教師に求められている。ただし,知識伝達型の授業から脱却し,対話的かつ主体的に,学びを深める学習過程をデザインすることが求められる教師にとって,コンピュータの操作指導に留まることなく,多角的な視点をもつICT活用デザイン力を獲得することが望まれる。本研究は,教職経験豊富で指導力のある教師の協力を得て,学習に係る思考の表出方法,最近の科学技術を取り入れながらも着実に教科の理解を深める授業デザイン,行動変容を求める教員研修,情報科学の進展に対応した情報活用能力など,多角的に検討したところに意義がある。
|