• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早期認知症患者のケア方法習得のためのタブレットを用いた教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

中俣 恵美  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (60615839)

研究分担者 出田 めぐみ  大和大学白鳳短期大学部, その他部局等, 教授(移行) (00615833)
岡本 加奈子  宝塚医療大学, 保健医療学部, 准教授 (20636237)
西井 正樹  大阪人間科学大学, 保健医療学部, 教授 (90615840)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード軽度認知症(MCI) / 早期発見 / 自己判断ソフト / 軽度認知症障害 / MCI / 早期介入 / 理解度 / 実態調査 / 早期認知症 / アンケート / スクリーニング / 日常生活 / 活動 / 不安 / 活動量 / 困難 / 教育アプリ / 認知症 / ケア方法
研究成果の概要

軽度認知症(MCI)の段階で専門家のもとを訪れる行動を促す、自己診断ソフトを開発することを目的に研究を行った。研究方法は、初期症状が生活の中で困り事、不安感、違和感として出現するという仮説のもと、インタビューや体験談のなかよりMCI段階での生活機能障害の出現様式や頻度について検討、それらを数値化し、電子ツールを活用したチェックシートをプログラミングした。結果、MCIの段階で出現する症状は、ICFにおける会話、基本的な対人関係、見当識、情動機能に該当するものがピックアップされた。これらより5つの質問紙を作成し、頻度・強度を5段階で回答する方式のチェックシートを完成させた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症の発症を予防すること・重症化を防ぐことは、超高齢社会に突入しているわが国にとって重要な課題である。 認知症の予防については、様々な先行研究より早期発見・早期介入が1つの要であるといわれており、早期発見のために様々な検査が行われている。しかしいずれも専門機関での受診、受検が必要になる。しかしMCIの段階においては、短期記憶の低下などの症状は加齢による一般的な症状との鑑別が困難、自覚されたとしても不安やプライドから認めようとしない、自覚しても隠そうとするため周囲から気づかれにくいなどの問題がある。本研究で開発したソフトにて自己診断ができれば、受診を促す契機となり、認知症予防の一助となる。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2019 2018

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] 軽度認知症(MCI)患者への適切な対応に関する理解度調査~医療・介護職か一般職などの違いにおける検討~2024

    • 著者名/発表者名
      有末伊織
    • 学会等名
      南大阪リハビリテーション・ケア学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 認知症早期介入方法の確立に向けての実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      中俣恵美
    • 学会等名
      第5回日本在宅医療連合学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ICFに基づいた軽度認知障害(MCI)の早期発見ツールの開発に向けて:MCIに影響する要因の検討2022

    • 著者名/発表者名
      中俣恵美
    • 学会等名
      日本地域理学療法学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ICFに基づいた軽度認知障害(MCI)の早期発見チェックリストの有用性について:地域在住高齢者を対象とした検討2021

    • 著者名/発表者名
      中俣恵美、有末伊織、岡本加奈子、西井正樹、出田めぐみ
    • 学会等名
      日本老年社会科学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ICFに基づいた軽度認知障害(MCI)の早期発見ツールの開発に向けて:疾患を有する地域高齢者を含めた検討2021

    • 著者名/発表者名
      中俣恵美、有末伊織、岡本加奈子、西井正樹、出田めぐみ
    • 学会等名
      第3回日本在宅医療連合学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 軽度認知機能低下(MCI:Mild Cognitive Impairment)早期発見のためのチェックシート作成の試み ―国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)を活用して―2019

    • 著者名/発表者名
      中俣恵美
    • 学会等名
      第1回日本在宅医療連合学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅脳卒中患者における身体活動量の計測期間の検討2019

    • 著者名/発表者名
      有末伊織
    • 学会等名
      日本神経理学療法学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 国際生活機能分類(ICF:International Classification of Functioning, Disability and Health)を用いた認知症初期症状の出現様式および頻度の検討2018

    • 著者名/発表者名
      中俣恵美
    • 学会等名
      日本早期認知症学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] サービス付き高齢者専用賃貸住宅における身体活動量は担保されるのか?~在宅高齢者の身体活動量との比較より~2018

    • 著者名/発表者名
      中俣恵美
    • 学会等名
      日本ホスピス・在宅ケア研究会 全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi