• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存アーカイブおよび無形文化財の活用によるVRコンテンツの博物館展示支援

研究課題

研究課題/領域番号 17K01213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関龍谷大学

研究代表者

曽我 麻佐子  龍谷大学, 先端理工学部, 准教授 (40388161)

研究分担者 鈴木 卓治  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (70270402)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード博物館 / 展示支援 / VR / CG / アーカイブ / インタフェース / モーション / 3DCG
研究成果の概要

博物館における展示支援を目的とし、博物館が所有する既存アーカイブと無形文化財を活用した3Dコンテンツの制作およびVRシステムの開発を行った。具体的には、ヘッドマウントディスプレイとペン型デバイスを用いて万年筆をVR空間で鑑賞できるシステム、マイクロコンピュータを搭載したサイコロ型デバイスを振ることで江戸時代のすごろくを電子的に進行することができるデジタルすごろくなどを開発した。開発したシステムは、国立歴史民俗博物館において実際に展示した。来館者の評価により、本システムのコンセプトの有用性を確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般的な画像アーカイブからの3D再現および大量のデータを想定したアルゴリズムの提案により、博物館展示においてVRコンテンツを容易にかつ低コストで利用可能になる。汎用的な展示インタフェースおよびデータを差し替え可能なシステムの設計より、異なる展示や博物館のコンテンツに適用可能となり、広く継続的に活用することが期待される。
文化財そのものだけでなく、使い方や関連する人体動作など追加し、現代の情報技術を活用することで、博物館における新たな展示手法を提案することができる。さらに、VRコンテンツの普及および日本文化や歴史への興味喚起に貢献することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 15件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 4件) 図書 (3件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] VRにおける文化財展示を目的とした展開図引き出しインタフェースの提案2021

    • 著者名/発表者名
      田中昴, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 45(6) ページ: 59-60

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] VRにおける和服デザインおよび試着体験システム2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤朱里, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 45(6) ページ: 61-62

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] ARヘッドセットを用いた琉球舞踊の演舞作成システムの試作2021

    • 著者名/発表者名
      萩原智大, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      インタラクション2021論文集

      巻: 2021 ページ: 676-677

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] VR Appreciation System for Fountain Pens and Analysis of User Behaviors in Museum Exhibition2020

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Takuzi Suzuki
    • 雑誌名

      Design, User Experience, and Usability. Design for Contemporary Interactive Environments

      巻: LNCS 12201 ページ: 532-541

    • DOI

      10.1007/978-3-030-49760-6_38

    • ISBN
      9783030497590, 9783030497606
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] VRと身体動作入力による剣道の基本動作体験システム2020

    • 著者名/発表者名
      田中拓海, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 44(4) ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] VRによる蒔絵万年筆の3DCGおよび展開図鑑賞システム2020

    • 著者名/発表者名
      浅尾陸斗, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 44(4) ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] VR Appreciation System for Fountain Pens and Analysis of User Behaviors in Museum Exhibition VR2020

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Takuzi Suzuki
    • 雑誌名

      The HCI International 2020 Conference Proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] モーションデータを用いた少林寺拳法の組演武作成システム2019

    • 著者名/発表者名
      高味郁哉, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 43(4) ページ: 3-4

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 救命救急の学習を目的としたVRシミュレータの提案2019

    • 著者名/発表者名
      飯室恵太, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 43(4) ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Leap Motionを用いたカロムの遊び支援システム2019

    • 著者名/発表者名
      辻村美里, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      インタラクション2019論文集

      巻: 2019 ページ: 189-192

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館の既存アーカイブを活用した万年筆の3DCG再現2018

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2018-DCC-19(4) ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Computer-Aided Sugoroku Games in the Edo Period Using Interactive Techniques for Museum Exhibits2018

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Masahito Shiba, Takuzi Suzuki
    • 雑誌名

      Proc. of International Conference on Cyberworlds 2018

      巻: 2018 ページ: 132-137

    • DOI

      10.1109/cw.2018.00033

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 蒔絵万年筆のVR鑑賞システムの開発と博物館における運用2018

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      巻: 2018 ページ: 315-320

    • NAID

      170000178754

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HMDとセンサ技術を用いたロードバイクの事故体験シミュレータの提案2018

    • 著者名/発表者名
      細田佑太郎, 曽我麻佐子
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会技術報告

      巻: 42(6) ページ: 5-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ボルダリング体感提示用VRシミュレータの開発2018

    • 著者名/発表者名
      重原和希, 曽我麻佐子, 石田智行, 米倉達広
    • 雑誌名

      インタラクション2018論文集

      巻: 2018 ページ: 704-705

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 支援システムを用いた博物館での江戸時代のすごろくの展示2017

    • 著者名/発表者名
      芝公仁, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2017-DCC-17(4) ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 歴史系博物館と大学が連携して作り上げるデジタル展示 ~企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」を事例として~2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木卓治, 小島道裕, 曽我麻佐子, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子
    • 雑誌名

      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集

      巻: 2017 ページ: 283-288

    • NAID

      170000176260

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国立歴史民俗博物館のデジタル映像コンテンツ―企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木卓治
    • 雑誌名

      博物館研究

      巻: 52(9) ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] VRにおける文化財展示を目的とした展開図引き出しインタフェースの提案2021

    • 著者名/発表者名
      田中昴, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] VRにおける和服デザインおよび試着体験システム2021

    • 著者名/発表者名
      遠藤朱里, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ARヘッドセットを用いた琉球舞踊の演舞作成システムの試作2021

    • 著者名/発表者名
      萩原智大, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2021シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] VR Appreciation System for Fountain Pens and Analysis of User Behaviors in Museum Exhibition2020

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Takuzi Suzuki
    • 学会等名
      International Conference on Human-Computer Interaction 2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VRと身体動作入力による剣道の基本動作体験システム2020

    • 著者名/発表者名
      田中拓海, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] VRによる蒔絵万年筆の3DCGおよび展開図鑑賞システム2020

    • 著者名/発表者名
      浅尾陸斗, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] VR Appreciation System for Fountain Pens and Analysis of User Behaviors in Museum Exhibition VR2020

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Takuzi Suzuki
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] モーションデータを用いた少林寺拳法の組演武作成システム2019

    • 著者名/発表者名
      高味郁哉, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 救命救急の学習を目的としたVRシミュレータの提案2019

    • 著者名/発表者名
      飯室恵太, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] モーションデータを用いた舎利容器のARコンテンツ2019

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「西域桃源」 ~大谷探検隊から見たクチャの仏教文化~
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Leap Motionを用いたカロムの遊び支援システム2019

    • 著者名/発表者名
      辻村美里, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2019シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] モーションデータを用いた舞踊・武道の振付支援システム2019

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子
    • 学会等名
      第4回民俗芸能情報技術研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館の既存アーカイブを活用した万年筆の3DCG再現2018

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Computer-Aided Sugoroku Games in the Edo Period Using Interactive Techniques for Museum Exhibits2018

    • 著者名/発表者名
      Asako Soga, Masahito Shiba, Takuzi Suzuki
    • 学会等名
      International Conference on Cyberworlds 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 蒔絵万年筆のVR鑑賞システムの開発と博物館における運用2018

    • 著者名/発表者名
      曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] HMDとセンサ技術を用いたロードバイクの事故体験シミュレータの提案2018

    • 著者名/発表者名
      細田佑太郎, 曽我麻佐子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会メディア工学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ボルダリング体感提示用VRシミュレータの開発2018

    • 著者名/発表者名
      重原和希, 曽我麻佐子, 石田智行, 米倉達広
    • 学会等名
      情報処理学会インタラクション2018シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 支援システムを用いた博物館での江戸時代のすごろくの展示2017

    • 著者名/発表者名
      芝公仁, 曽我麻佐子, 鈴木卓治
    • 学会等名
      情報処理学会デジタルコンテンツクリエーション研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 歴史系博物館と大学が連携して作り上げるデジタル展示 ~企画展示「デジタルで楽しむ歴史資料」を事例として~2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木卓治, 小島道裕, 曽我麻佐子, 眞鍋佳嗣, 矢田紀子
    • 学会等名
      情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 『歴史情報学の教科書 歴史のデータが世界をひらく』第7章「歴史データはどのように使うのか -博物館展示とデジタルデータ-」pp.113-1302019

    • 著者名/発表者名
      鈴木卓治
    • 総ページ数
      18
    • 出版者
      文学通信
    • ISBN
      9784909658128
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 歴史研究と〈総合資料学〉 pp.34-55 江戸図屏風を起点に他の風景と比べたら何がわかるか?2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木卓治, 大久保純一
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642038720
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 博物館情報・メディア論(放送大学教材) コラム「歴博における情報メディアのこれまで・これから」2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木卓治
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      9784595318634
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 国立歴史民俗博物館 企画展示 日本の中世文書―機能と形と国際比較―

    • URL

      https://www.rekihaku.ac.jp/exhibitions/project/old/181016/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 毎日新聞 2017年4月29日 企画展 「洛中洛外図屏風」をデジタルで読み解く 千葉・歴博

    • URL

      https://mainichi.jp/articles/20170428/mog/00m/040/012000c

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] CINRA.NET 特集 国立歴史民俗博物館のシステムエンジニアが語るデジタルの活用法

    • URL

      https://www.cinra.net/interview/201704-rekihaku?page=3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 歴博の裏側~デジタルで楽しむ歴史資料~ さくら動画配信(佐倉市公式チャンネル)

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=ZKzGe690hKs&feature=youtu.be

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi