研究課題/領域番号 |
17K01217
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
神保 宇嗣 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (10568281)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 昆虫分類学 / 生物多様性情報学 / データベース / 種情報 / 博物館情報学 / 生物多様性情報 / DNAバーコーディング / ウェブ公開システム / 生物分類学 / 分類学 / 昆虫学 |
研究成果の概要 |
鱗翅類昆虫を対象分類群として、分類学的研究および生物種情報管理のワークフローおよび公開システムの構築を目的に研究を実施した。ハマキガ科の分類学的研究として、ムツウラハマキの分類学的位置およびハイジロハマキ群の種分類の再検討を行った。生物種情報の公開のため、既存の公開データにおける種名情報の統一を試み、日本における鱗翅類標本データの蓄積状況を解析した。これらの成果と既存の種情報データベースの整備状況を踏まえ、種情報公開データベースの設計およびワークフローの構築を実施し、プロトタイプとしての種名データベースシステムを試作した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果によって、生物多様性情報、特に種に関する情報という、研究者・博物館・一般市民それぞれが潜在的な提供者かつ利用者である有用な情報をインターネットを介して共有する手法を提案することができた。入力は簡便である一方で、国際的な形式に準拠しているため、自動翻訳等も活用しつつ、種情報の国際的な発信もシームレスに実施できる。これにより、日本における種情報の高度化と流通が図られることで、生物多様性に関わる様々な活動に寄与することが期待される。
|