• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然換気トンネル火災時における燃焼効率推定モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関福井大学

研究代表者

田中 太  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (60401791)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードトンネル火災 / 火災
研究成果の概要

本研究では、トンネル火災における燃焼効率について実験的に調査した。トンネル長をパラメータとしたとき、燃焼効率はトンネル長の影響をほとんど受けないことを明らかとした。ただし、トンネル延長が十分に長くなると、煙が途中降下して汚染空気を形成し、これが火源へ逆流した。その結果、火源の周辺環境は酸素不足状態となり、ゴーストフレイム現象が観察され、最終的には自己消火した。汚染空気に囲まれた火源では、その化学発熱速度は通常の半分以下に減少したが、その燃焼効率は94%と高いことが明らかとなった。最後に、CFDシミュレーションを実施し、煙の逆流によって引き起こされる火源の窒息消火を再現できることを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、トンネル延長や煙流動形態によって、トンネル火災における燃焼効率が受ける影響について明らかとした。特にトンネル延長が長くて煙の逆流が発生しているときの燃焼効率を推定できたことには価値がある。この煙流動と関係づけられた燃焼効率こそが、実際にトンネル火災が発生し、避難が行われている最中における燃焼効率に相当する。本研究は、これまで無視されてきた煙流動と燃焼効率の関係にも着目し、今までトンネル防災の枠組みの中で表面化してこなかった新たな問題を明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Combustion efficiency during fires in tunnels with natural ventilation by vitiated air including descending smoke2020

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Tasuku、Kasumi Keita、Tanaka Futoshi、Moinuddin Khalid A.M.
    • 雑誌名

      Fire Safety Journal

      巻: In Press ページ: 103093-103093

    • DOI

      10.1016/j.firesaf.2020.103093

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Effects of tunnel length on combustion efficiency in tunnel fires2018

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Ishikawa, Keita Kasumi and Futoshi Tanaka
    • 学会等名
      The 11th Asia-Oceania Symposium on Fire Science and Technology (11th AOSFST)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi