• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学物質による事故・災害防止のための教育・訓練支援システム開発に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

島田 行恭  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, リスク管理研究センター, センター長 (10253006)

研究分担者 渕野 哲郎  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30219076)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード作業者教育・訓練 / プロセス安全管理 / プロセス災害防止 / プロセス安全情報 / リスクアセスメント / プロセス概念設計 / GHS絵表示 / 化学物質 / 教育訓練 / 教育・訓練 / リスク管理 / リスク感性
研究成果の概要

化学物質による火災・爆発等(プロセス災害)発生を防止するために、化学物質の特性、設備仕様、作業環境など、様々な観点からの安全設計が行われている。一方、作業者には、これらの安全設計の目的と内容を理解した上で、安全に作業を行うことが求められる。本研究では、リスクアセスメント等の実施により得られるプロセス安全情報の活用、プロセス概念設計で得られるプロセス安全設計根拠情報の明示化、化学物質の特性を示したGHS絵表示の理解度などについて、工学的アプローチと心理学的アプローチの両面から検討し、それぞれの提案を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

化学物質取扱作業に対する作業者教育・訓練の内容と方法について、工学的アプローチと心理学的アプローチの両面から検討した。化学物質リスクアセスメント等実施により得られるプロセス安全情報の整理や安全設計論理情報の明示化、化学物質の特性を示すGHS絵表示の理解度に関する調査と対策(提案)などについて検討した。作業者教育では、なぜその作業を行うのかといった根拠情報を理解することが求められる。一方、訓練では、教育により取得した知識を作業の中で確実に実施するための能力を向上させるための工夫が必要となる。研究成果は化学物質取扱作業以外も含めた様々な業種においても検討すべき事項として提案することができる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] 現場作業者のGHS絵表示の理解度と文字情報の確認行動2019

    • 著者名/発表者名
      高橋明子、島田行恭、佐藤嘉彦
    • 雑誌名

      労働科学

      巻: 95-3 ページ: 77-90

    • NAID

      130007885980

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] <b>化学物質のリスクアセスメント義務化への </b><b>対応状況と課題に関する考察 </b>2018

    • 著者名/発表者名
      島田行恭
    • 雑誌名

      安全工学

      巻: 57 号: 3 ページ: 196-205

    • DOI

      10.18943/safety.57.3_196

    • NAID

      130007396839

    • ISSN
      0570-4480, 2424-0656
    • 年月日
      2018-06-15
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 化学物質の危険性に対するリスクアセスメント等実施状況と課題に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      島田行恭
    • 雑誌名

      安全衛生コンサルタント

      巻: 38 ページ: 46-54

    • NAID

      40021716571

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Risk Assessment for Process Accident Prevention Using Screening Questionnaire2019

    • 著者名/発表者名
      Yukiyasu SHIMADA, Yoshihiko SATO, Haruhiko ITAGAKI, and Tetsuo FUCHINO
    • 学会等名
      Loss Prevention Symposium 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学物質の危険性に対するリスクアセスメント手法・ツールに関する考察2019

    • 著者名/発表者名
      島田行恭、佐藤嘉彦、高橋明子
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Workers' comprehensibility of pictograms on chemical labels2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko TAKAHASHI, Yukiyasu SHIMADA, and Yoshihiko SATO
    • 学会等名
      50th Nordic Ergonomics and Human Factors Society Conference 2019, NES2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学物質の危険性リスクアセスメント等実施のための引き金事象チェックシートの提案2019

    • 著者名/発表者名
      島田行恭、佐藤嘉彦、高橋明子
    • 学会等名
      第52回安全工学研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 化学物質ラベルの絵表示に関する理解度と印象の分析2018

    • 著者名/発表者名
      高橋明子,島田行恭,佐藤嘉彦
    • 学会等名
      人間工学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] GHSの絵表示に関する教育と理解度の実態2018

    • 著者名/発表者名
      高橋明子,島田行恭,佐藤嘉彦
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育・訓練のための化学物質リスクアセスメント等実施結果の活用に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      島田行恭,作業者教育
    • 学会等名
      安全工学シンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Representation of Process Design Rationale for Change Management2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Fuchino, Teiji Kitajima, Yukiyasu Shimada
    • 学会等名
      14th International Probabilistic Safety Assessment and Management Conference, PSAM14
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi