研究課題/領域番号 |
17K01343
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
酒井 久和 法政大学, デザイン工学部, 教授 (00360371)
|
研究分担者 |
小野 祐輔 鳥取大学, 工学研究科, 教授 (00346082)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 復旧性 / 道路ネットワーク / 地震 / 孤立地域 / 道路規制 / 緊急輸送道路 / 道路防災点検データ / 斜面カルテ / 斜面災害 / 統計分析 / 斜面 / 盛土 / 地震動 / ディープラーニング / 孤立 / 土砂災害 / 減災 / 地震工学 / 自然災害 / 地盤工学 |
研究成果の概要 |
既往の被害地震に対して,斜面カルテ,地震動強度指標データ,降水量,地質図,土壌図,植生図などの空間情報を分析し,地質学,統計学の観点から斜面崩壊被害の特徴を掴んだ.さらに,防災カルテ,安定度調査表,地表面最大速度,勾配に基づく斜面崩壊評価を行い,道路ごとに途絶確率を算出する手法を検討した.新潟県中越地震後の道路の規制状況と比較することにより手法の妥当性を検証した.南海トラフ巨大地震時における和歌山県の緊急輸送道路に対して本手法を適用し,道路の途絶確率を算出した.道路ネットワークの途絶確率から孤立性評価を行い,対策すべき箇所について提案,その有効性の検討を行った.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
地震強度と崩壊要因をともに考慮した簡易的に斜面耐震性評価手法を提案するとともに,過去の被害地震における斜面災害と復旧期間の関係資料を国や地方公共団体から収集し,統計分析により斜面災害と緊急車両通行までの復旧期間の関係を明らかにした. 中山間地域の孤立地域・期間を縮減するために,南海トラフ巨大地震後の和歌山県を対象として,斜面の地震対策の優先度を決定する方法論について検討し,その有用性を示した.
|