• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病の早期診断を志向するアミロイドβの電気化学的バイオセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01430
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関甲南大学

研究代表者

藤井 敏司  甲南大学, フロンティアサイエンス学部, 教授 (80271518)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワードアルツハイマー病 / アミロイドβ / 電気化学 / バイオセンサ / 早期診断 / 修飾電極 / インピーダンス
研究成果の概要

本研究では、超高齢化社会を迎えた現在における喫緊の課題であるアルツハイマー病の発病リスクを発症前の早期に可能とする測定システムの構築に資する電気化学的バイオセンサの開発を目的とした。申請者らが開発した、発病の鍵を握るアミロイドβの凝集を促進するペプチドを固定化した修飾電極を用いて、アミロイドβ抗体を用いない安価な方法としては最高クラスの高感度な測定系を構築できた。しかし、目的とする血中アミロイドβの測定感度には達していないため、更なる高感度化を検討している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病は、根本治療薬がないため、出来るだけ早期の発見が望まれるが、現状、有効な早期診断法は開発されていない。本研究で開発を目指す測定系は、健康診断の1項目として採用できるよう少量の血液から迅速、簡便、安価にアミロイドβを測定するものであり、開発に成功すれば、多くの人々のアルツハイマー病の発症リスクを定期的に評価できる。早期に発見することで、早期に対策をし、患者のQOLをできるだけ高く維持することが可能になると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 表面積を増加させた電極を用いたアミロイドβ定量法の検討2018

    • 著者名/発表者名
      國光祐希、藤井敏司
    • 学会等名
      電気化学会第49回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi