• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直感的な操作性を獲得した消化器内視鏡治療ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01431
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医用システム
研究機関産業医科大学

研究代表者

久米 恵一郎  産業医科大学, 医学部, 准教授 (20320351)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード内視鏡ロボット / 軟性内視鏡 / 消化器内視鏡 / 治療の容易化 / 軟性内視鏡ロボット / 操作支援 / 内視鏡治療 / 力覚フィードバック
研究成果の概要

Master and Slave Translumenal Endoscopic Robot (MASTER)等の軟性内視鏡プラットフォームは、主に鉗子操作の遠隔化に主眼が置かれ、スコープ操作自体は従来操作に依存している。我々は、鉗子操作とスコープ操作の全てを完全遠隔操作化したEndoscopic therapeutic robot system (ETRS)を開発した。ETRSにより豚胃を用いたESDを完全遠隔操作にて実現した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

消化器内視鏡治療は、現在内視鏡を手に持ち、これに付随する鉗子チャンネルに電気メス等の治療鉗子を挿入して治療を行っている。低侵襲化治療の発展による治療の適応拡大とともに、早期癌の切除等は職人技を要するような治療の高度化を招いている。そこで、内視鏡を手に持つことを止めて、鉗子操作を含めた全ての操作を遠隔化するロボットの開発により治療の容易化・平準化・短時間化を実現して内視鏡医の負担を軽減することを目的としている。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Development of a novel gastrointestinal endoscopic robot enabling complete remote control of all operations: Endoscopic therapeutic robot system (ETRS).2019

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Kume, Nobuo Sakai, Toru Ueda
    • 雑誌名

      Gastroenterology Research and Practice

      巻: 2019 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1155/2019/6909547

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Haptic feedback is useful in remote manipulation of flexible endoscope2018

    • 著者名/発表者名
      Keiichiro Kume, Nobuo Sakai, Takaaki Goto
    • 雑誌名

      Endoscopy International Open

      巻: 6 号: 09 ページ: 1134-1139

    • DOI

      10.1055/a-0655-7497

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi