• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓再同期療法の治療効果に血管内皮機能が与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K01437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 医療技術評価学
研究機関大分大学

研究代表者

油布 邦夫  大分大学, 医学部, 准教授 (00437930)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード心臓再同期療法 / 血管内皮機能 / 冠微小循環 / 脳心血管イベント / 冠血流予備能 / 予後 / 冠血管予備能
研究成果の概要

四肢血管内皮機能の低下した慢性心不全患者では心臓再同期療法後慢性期にnon-responderになる可能性が高かった。また心臓再同期療法の半年から1年後にresponderであると判定されてもそれは一過性のことがあり特に冠血流予備能の悪い患者では数年後の心・脳・血管イベントの発症が有意に多かった。さらに心臓再同期療法術前にeGFRが40ml/min/1.73未満の患者群ではresponderであっても数年以内には心・脳・血管イベントを発症する可能性が高かった。一方non-responderでは術前のBNPが高いことが心・脳・血管イベントの予測因子であり各群によって予測因子が異なっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

四肢血管内皮機能・冠血流予備能が心臓再同期療法後慢性期のresponderかnon-responderかを術前予測する一助になると考えられた。四肢血管内皮機能・冠血流予備能のある程度保たれた患者を中心に同手術をおこなうことで不要な手術を減らすことになり臨床面・医療経済的に非常に有益と思われた。心臓再同期療法のresponderであってもそれは一過性のことがあり冠血流予備能の悪い患者では長期的に心不全コントロールを行うよう心がけることで心不全再入院を予知し予防することができる。また術前腎機能低下を伴うresponderでは長期的な観察を厳密に行い心・脳・血管イベントの予防に努めるべきである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Impact of Mobile Cloud Electrocardiography System on Door-to-Balloon Time in Patients With Acute Coronary Syndrome in Oita Prefecture2019

    • 著者名/発表者名
      Yufu Kunio、Shimomura Tsuyoshi、Fujinami Mami、Nakashima Tatsunori、Saito Shotaro、Ayabe Reika、Kawano Kyoko、Ishii Yumi、Okada Norihiro、Akioka Hidefumi、Teshima Yasushi、Sakamoto Teruo、Nakagawa Mikiko、Takahashi Naohiko
    • 雑誌名

      Circulation Reports

      巻: 1 号: 6 ページ: 241-247

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-19-0020

    • NAID

      130007662193

    • ISSN
      2434-0790
    • 年月日
      2019-06-10
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Assessment of coronary flow reserve predicts long-term outcome of responders to cardiac resynchronization therapy2019

    • 著者名/発表者名
      .Yufu K, Kondo H, Shinohara T, Ishii Y, Yoshimura S, Abe I, Saito S, Fukui A, Okada N, Akioka H, Teshima Y, Nakagawa M, Takahashi N.
    • 雑誌名

      Heart and Vessels

      巻: 34 号: 5 ページ: 763-770

    • DOI

      10.1007/s00380-018-1308-0

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 老年者における心臓再同期療法レスポンダーの長期予後規定因子2020

    • 著者名/発表者名
      高野 正幸、油布 邦夫、安部 一太郎、近藤 秀和、福井 暁、 篠原 徹二、中川 幹子、高橋 尚彦
    • 学会等名
      第30回日本老年医学会九州地方会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Longer R-R' interval in left precordial leads is predictive of clinical response to CRT in patients with LBBB2020

    • 著者名/発表者名
      Yano Y, Nakagawa M, Yufu K, Takahashi N, et al.
    • 学会等名
      第84回日本循環器学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Ⅰ度房室ブロックのCRTの一例2019

    • 著者名/発表者名
      油布邦夫
    • 学会等名
      CRT ACTIVATE Round Table Discussion in Oita
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] SnchAV機能を固定調節に切り替えたⅠ度房室ブロックを伴うCRTの症例2019

    • 著者名/発表者名
      廣田慧 (共同演者 油布邦夫)
    • 学会等名
      第11回植込みデバイス関連冬季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi