• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経変性疾患の高次脳機能障害と運動障害への相乗効果を目指したリハプログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K01465
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関群馬パース大学

研究代表者

宗宮 真  群馬パース大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20302474)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードリハビリテーション / 脳神経疾患 / 医療・福祉
研究成果の概要

パーキンソン病の前頭葉機能と運動障害に対するリハビリテーション効果との関連を、Frontal assessment battery(FAB)、三次元動作解析装置、動的重心動揺計により検討した。リハビリテーション後、FAB高値群では、重心の総移動距離、第7頚椎(C7)マーカーの総移動距離、最大移動距離、前後方への最大速度の有意な減少を認めた。FABスコアはC7マーカーの最大移動距離の減少と有意な相関を示した。多重ロジスティック回帰分析による検討で、FABスコアはC7マーカーの最大移動距離と前方への最大速度の減少の予測因子だった。また、歩行と姿勢反射の改善との有意な相関がFAB高値群で認められた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

神経変性疾患の治療において、リハビリテーションは重要な位置を占めている。この中で、パーキンソン病は主なリハビリテーションの対象疾患であるが、リハビリテーション効果は症例ごとに異なる。効果が見られやすい症例の特徴を把握し、早期にリハビリテーション介入することは疾患の予後にとって重要である。この研究では、動作解析と前頭葉機能評価を組み合わせることで、高次脳機能障害の中の前頭葉機能障害と運動障害に対するリハビリテーション効果との関連を調べ、リハビリテーションプログラムを構築するにあたって有用な評価について報告した。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Clinical effects of polymyxin B-immobilized fiber column direct hemoperfusion for severe bacterial meningitis: A series of 10 cases2020

    • 著者名/発表者名
      Yoko Suzuki, Shingo Kawakami, Minako Yamada, Makoto Sohmiya, Ken Shibuya, Nobuya Maeda
    • 雑誌名

      Clin Case Rep

      巻: 26 号: 5 ページ: 823-832

    • DOI

      10.1002/ccr3.2756

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immediate effects of physical therapy on postural instability and frontal lobe dysfunction, as indicated by Frontal Assessment Battery score, in Parkinson’s disease2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Sohmiya, Naoki Wada, Koichi Okamoto, Kenji Shirakura
    • 雑誌名

      Physical Therapy and Rehabilitation

      巻: 5 号: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.7243/2055-2386-5-10

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳卒中の基礎知識-病態・症状・画像診断・治療について-2021

    • 著者名/発表者名
      宗宮 真
    • 学会等名
      社会福祉法人ほたか会介護研修センター研修会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 医療的ケア研修 脳卒中の基礎知識2020

    • 著者名/発表者名
      宗宮 真
    • 学会等名
      社会福祉法人ほたか会介護研修センター研修会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳画像を診るときの着眼点~高次脳機能障害との関連~2019

    • 著者名/発表者名
      宗宮真
    • 学会等名
      2019年度榛名荘病院リハビリテーション研究会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高齢者の摂食嚥下障害2019

    • 著者名/発表者名
      宗宮真
    • 学会等名
      第46回ほたかリハビリテーション懇話会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ICU 入院例に対する干渉波電流型低周波治療器を用いた嚥下訓練2017

    • 著者名/発表者名
      大竹 弘哲,宗宮 真,田澤 昌之
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 神経疾患のリハビリテーション2019

    • 著者名/発表者名
      和田直樹、竹島慎一、川手信行、笠井史人、仲保徹、田中聡一、早乙女貴子、宗宮真、大竹弘哲、宮口琢磨、臼田滋、先崎章、野崎園子、山口晴保、花山耕三、江藤文夫
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      南山堂
    • ISBN
      9784525248413
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi