• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞後のリハビリテーションによる神経活動の変化~電気生理学的手法を用いた検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K01492
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

氷見 直之  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70412161)

研究分担者 宮本 修  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00253287)
岡部 直彦  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30614276)
丸山 恵美  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30792072)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードリハビリテーション / 脳梗塞 / シナプス / 海馬 / 電気生理
研究成果の概要

軽度脳梗塞モデルラットにリハビリテーションとして有酸素運動を負荷することで、海馬ネットワークやニューロンの活動性がどう変化するか電気生理学的手法にて解析した。結果として、有酸素運動群では空間記憶能が非運動群と比較して有意に向上したが、海馬ニューロンの興奮性やシナプス間の短期可塑性には群間で差が認められなかった。そこで電気生理学的検討から離れてシナプス関連分子の発現量を測定したところ、synaptophysinおよびMAP-2は群間で差は見られなかったが、PSD95が非運動群において低下していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動機能は正常で、認知・記憶能力が損なわれる軽度脳梗塞患者がリハビリテーションとして有酸素運動を行うことで、海馬でシナプス数が減少するのを阻止して健常レベルに維持できることが動物実験により間接的に示された。これは従来の研究で報告されていない知見である。電気生理学的な手法ではシナプス伝達の変化は見られなかったが、そのような測定できないレベルの微小な変化ではあるが、有酸素運動で確実にシナプス伝達が強化されていると考える。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Characteristics and functions of cerebral hypoperfusion model rats by microsphere embolism.2019

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Himi、Naohiko Okabe、Hisashi Takahashi、Emi Nakamura-Maruyama、Norito Hayashi, Issei Sakamoto, Tomoshige Koga, Osamu Miyamoto
    • 学会等名
      第42回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 川崎医科大学 生理学2教室

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 生理学2教室ホームページ

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi