• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脊髄損傷後のBDNFと呼吸リハビリテーションが呼吸神経回路再構築に及ぼす効果

研究課題

研究課題/領域番号 17K01516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

冨田 和秀  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (00389793)

研究分担者 瀬高 裕佳子  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (20404767)
佐々木 誠一  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (50153987)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード脊髄半切 / 延髄呼吸中枢 / 胸髄軸索側枝投射様式 / 微小電流刺激法 / 肋間神経α-γ連関 / 脂肪幹細胞 / 吸気抵抗負荷 / 呼吸リハビリテーション / 肋間筋 / 胸髄軸索投射様式 / 電気生理学的解析 / 運動単位 / α-γ連関 / 外肋間神経 / 軸索分布 / 軸索側枝 / 呼吸神経回路 / 肋間筋機能 / BDNF
研究成果の概要

頸髄損傷では肋間筋麻痺による呼吸運動障害を併発する。脊髄損傷後の神経回路再構築については不明であり、根拠に基づいた呼吸リハビリテーションの確立には至っていない。本研究では1)脊髄半切慢性動物の作成と2)延髄呼吸中枢の吸息性ニューロンの胸髄軸索投射様式の電気生理学的解析、3)α-γ連関の実験標本の作製、4)脊髄損傷部へのBDNF増強方法、5) 呼吸リハビリテーションの方法に取り組んだ。特に、微小電流刺激法によって、延髄呼息ニューロンの胸髄軸索側枝の対側性分布様式は、側角から前角にかけての灰白質に多く分布していた。これまで報告されてきた上部腰髄での軸索側枝の分布とほぼ同様であることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

胸髄においては呼息ニューロンは呼息筋である内肋間筋を支配する内肋間神経運動ニューロンと興奮性単シナプス結合することが報告されているものの、呼息ニューロンの胸髄での軸索側枝の分布の詳細は不明であった。
本研究(第1研究)では微小電流刺激法によって延髄呼息ニューロンの胸髄における軸索側枝の対側性分布様式を調べた。胸髄の軸索側枝は側角から前角にかけての灰白質に多く分布しており、吻尾方向では調べたトラックの数と軸索側枝が同定されたトラックの数の割合は14.8±12.6%,広がりは1.18±0.6 mmであった。これまで報告されてきた上部腰髄での軸索側枝の分布とほぼ同様であることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 延髄呼息ニューロンの胸髄における軸索側枝の対側性分布様式2019

    • 著者名/発表者名
      河村健太, 武井亮介, 佐々木一正, 佐々木誠一, 冨田和秀1
    • 雑誌名

      運動障害

      巻: 29 ページ: 49-56

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 延髄呼息ニューロンの胸髄における軸索側枝の分布様式2019

    • 著者名/発表者名
      河村健太, 武井亮介, 佐々木一正, 佐々木誠一, 冨田和秀
    • 学会等名
      第57回日本運動障害研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi