研究課題/領域番号 |
17K01522
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
平岡 浩一 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (10321209)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
|
キーワード | 外乱 / 姿勢制御 / 内的注意 / 外的注意 / 凝視 / 足関節筋 / short latency response / middle latency response / time prediction / direction prediction / 可動プラットフォーム / 外乱姿勢制御 / 参照 |
研究成果の概要 |
第一実験では、外的注意および内的注意の外乱に対する姿勢制御の効果を検証した。支持面前方滑走時、対照課題と比較して上肢の上に置いた不安定なシリンダのパランスを取ると骨盤の変位に注意する課題で有意な骨盤前後変位振幅の低下がみられた。骨盤への内的注意および身体動揺に対する潜在注意が伴う外的注意により、前方滑走に対する姿勢制御が強化される。第二実験では視覚標的に対する凝視行動が立位外乱姿勢制御に及ぼす効果を検証した。前方滑走時、弁別容易課題と比較して弁別困難課題で有意に骨盤上下変位のピーク潜時が短縮した。これより、支持面が前方へ滑走する外乱時には凝視により骨盤姿勢動揺に対する反応が早くなる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
理学療法において外乱姿勢制御の障害へのアプローチは大きな比重を占めるが、科学的な裏付けに基づいた方法論は少ない。理学療法士により患者に対して言語あるいは徒手により自動反応である外乱への姿勢制御を操作・介入する手段は限られているが、今回の研究主題であるexternal focusやinternal focusを外乱姿勢制御の操作に駆使できれば理学療法士による外乱姿勢制御への介入手段を豊富化することが期待できる。
|