• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

構音・発声器官の機能を模擬する発話障害者の音声支援器に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K01555
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学

研究代表者

藪 謙一郎  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (50626215)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード構音障害 / 音声生成 / ホルマント / 音韻 / 声質 / 音声 / 人工喉頭 / 韻律 / 福祉工学 / 情報工学 / ユーザインターフェース
研究成果の概要

本課題は「構音器官(舌)の動き」を「指の動き」に代替して、アナログ楽器のようにリアルタイムに無段階的に声を操作する音声生成方式を発展させた研究である。ヒトの発話を「構音」と「発声」の双方の機能を分けて考え、特に、構音障害者に残された「発声」の機能を利用しながら構音機能のみを補うポータブル支援機器を開発した。その過程で、個人音声の再現に必要な要素と、それに必要な入出力インタフェースを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは肺や声帯、構音器官を巧みに操ることで、意思や要求の程度を調整したりユーモア表現など盛り込んだりすることができ、それらは、個人の尊厳にもかかわる重要な役割を担っている。本課題では、構音器官や発声器官の原理を考慮した方法で音声生成支援を行うことで、本人に残された機能を最大限に活かして発話を支援することを目指し、その過程で音声知覚や発話原理の解明研究に寄与した。従来には無い発話障害支援インタフェースと考えており、その社会的な意義は高い。

報告書

(8件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 線形予測法(LPC)残差波を用いて自然発声に近い音声を得るハンズフリー型電気式人工喉頭の開発2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi Masaki、Soejima Yutaro、Ahn Jaesol、Lee Kunhak、Takaki Ken、Ifukube Tohru、Yabu Ken-ichiro、Takamichi Shinnosuke、Sekino Masaki
    • 雑誌名

      電気学会論文誌. A

      巻: 142 号: 9 ページ: 390-396

    • DOI

      10.1541/ieejfms.142.390

    • ISSN
      0385-4205, 1347-5533
    • 年月日
      2022-09-01
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hands-Free Wearable Electrolarynx using Linear Predictive Coding Residual Waves and Listening Evaluation2022

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, Masaki, Jaesol Ahn, Kunhak Lee, Ken Takaki, Tohru Ifukube, Ken-ichiro Yabu, Shinnosuke Takamichi, Rumi UehaとMasaki Sekino
    • 雑誌名

      Advanced Biomedical Engineering

      巻: 11 号: 0 ページ: 68-75

    • DOI

      10.14326/abe.11.68

    • NAID

      130008164067

    • ISSN
      2187-5219
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 障害者が必要としている音声技術2018

    • 著者名/発表者名
      藪謙一郎
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 74 ページ: 136-143

    • NAID

      130007479623

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ウェアラブルな構音障害支援デバイスにおける制御インタフェースと音声補完の検討2024

    • 著者名/発表者名
      藪謙一郎,田中敏明,伊福部達
    • 学会等名
      日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 構音障害支援のためのウェアラブルデバイスにおける簡易声質維持機能とインタフェース2022

    • 著者名/発表者名
      藪 謙一郎, 田中 敏明,伊福部 達
    • 学会等名
      日本音響学会2022年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度障害者の視線入力によるライブ演奏を目指した音楽インタフェースアプリの開発2021

    • 著者名/発表者名
      藪謙一郎,伊福部達
    • 学会等名
      日本音響学会2021年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 簡易声質維持機能を持つウェアラブルな構音障害支援システムの音声処理装置の検討2021

    • 著者名/発表者名
      藪 謙一郎,伊福部 達
    • 学会等名
      日本音響学会2021年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 重度身体障害者のオンライン会議ツール活用の工夫からみる音声支援2021

    • 著者名/発表者名
      藪 謙一郎
    • 学会等名
      日本音響学会2021年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] LPC 残差波を用いて自然発声に近い音声を得るハンズフリー型電気式人工喉頭の開発2020

    • 著者名/発表者名
      竹内雅樹,安在帥,松藤圭亮,李根学,小笠原佑樹,高木健,伊福部達,藪謙一郎,高道慎之介,上羽瑠美,関野正樹,小野寺宏
    • 学会等名
      電気学会マグネティックス研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] LPC 残差波を用いたハンズフリー型電気式人工喉頭の開発及び従来型の電気式人工喉頭との音声比較2020

    • 著者名/発表者名
      竹内雅樹,安在帥,松藤圭亮,李根学,小笠原佑樹,高木健,伊福部達,藪謙一郎,高道慎之介,上羽瑠美,関野正樹,小野寺宏
    • 学会等名
      日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 構音障害を支援するウェアラブルな音声補完システムの簡易声質維持機能の試作2019

    • 著者名/発表者名
      藪謙一郎, 伊福部達
    • 学会等名
      日本音響学会2019年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 構音障害の支援を目的とするウェアラブルな音声補完システムの要素検討と機能試作2018

    • 著者名/発表者名
      藪 謙一郎, 伊福部 達
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ユーザの多様性を考慮したウェアラブル人工喉頭の改良と実用機試作2018

    • 著者名/発表者名
      藪 謙一郎,伊福部 達
    • 学会等名
      日本音響学会2018年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚・発話障害者の支援研究‐50年前に考えたこと,今思うこと2018

    • 著者名/発表者名
      伊福部 達, 藪 謙一郎
    • 学会等名
      日本音響学会2018年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 構音障害者支援を目的とするリアルタイム原音推定を用いた音声生成器の検討2017

    • 著者名/発表者名
      藪 謙一郎,伊福部 達
    • 学会等名
      日本音響学会2017年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] オーグメンテッド・ヒューマン Augmented Human AIと人体科学の融合による人機一体、究極のIFが創る未来2018

    • 著者名/発表者名
      暦本純一, 藪謙一郎,伊福部達, 他58名.
    • 総ページ数
      475
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860435158
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 伊福部研究室 Webページ --発声・構音を支援する--

    • URL

      http://www.human.iog.u-tokyo.ac.jp/projects/speech/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 研究室Webサイト -発声・構音を支援する-

    • URL

      http://www.human.iog.u-tokyo.ac.jp/projects/speech/

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [備考] ゆびで話そう 音声生成アプリ _ 株式会社 電制

    • URL

      http://www.dencom.co.jp/yubihana/yubihana.htm

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書 2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi