• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

要介護者のための歩行支援ロボットを用いた歩行及びQOL改善プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K01578
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

河西 理恵  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (60458255)

研究分担者 牧原 由紀子  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 講師 (20776041) [辞退]
吉田 浩滋  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 准教授 (30776042) [辞退]
乗松 祐佐  国際医療福祉大学, 成田保健医療学部, 教授 (80528654) [辞退]
白銀 暁  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究室長 (90404764)
高嶋 淳  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 福祉機器開発部, 研究員 (90711284)
大村 優慈  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 助教 (40709094) [辞退]
鈴木 啓介  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 助教 (50783750)
齋藤 孝義  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 助教 (70757640)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードロボットリハビリテーション / 歩行支援機器 / 脳卒中 / 要介護高齢者 / honda歩行アシスト / ACSIVE / 歩行支援 / 理学療法
研究実績の概要

本研究の目的は要介護高齢者に対し、Honda歩行アシスト(歩行アシスト)や無動力歩行支援機器ACSIVE(ACSIVE)等の歩行支援ロボットを用いたリハビリテーションプログラムを実施し、その効果を検証する事である。
平成30年度に行った主な内容は以下の通りである。研究協力施設である介護老人保健施設佐倉ホワイエのデイケアに通う要介護高齢者20名を対象に行ったACSIVEの即時効果について、平成30年7月に福岡で開催された第55回日本リハビリテーション医学会学術集会で報告した。その中の1名に対しACSIVEを用いた自主トレプログラムを週2回×2か月間実施した結果、1歩行周期の所要時間(1.77s→1.53s)や麻痺側歩幅(56.8→68.5cm)に改善が見られた。現在2例目の介入を行っている。
歩行アシストについては平成30年4月より国際医療福祉大学熱海病院に協力を依頼し研究を行っている。6月に熱海病院の倫理委員会の承認を得た後、7月より回復期病棟の入院患者を中心に被検者のリクルートを行い、現在までに約10名のデータを収集した。協力を得た患者に対し歩行アシストを用いたリハビリテーションを約5日間実施し、歩行速度や歩容の変化等を比較した。その結果、歩行時間や歩数、歩幅、ケイデンス等において若干の改善が認められた。また、介入後に歩行中に体幹の伸展が保持できている患者が多いことが動画による評価から分かった。これらの成果を平成31年2月に千葉県で開催された回復期リハビリテーション病棟学会ならび6月に神戸で行われる第56回日本リハビリテーション医学会学術集会で報告予定である。
また、昨年1年間を通じて国際医療福祉大学理学療法学科の2年生80名に対し、歩行アシストのデモンストレーション等を含む演習授業を行い、ロボットやAIを活用したリハビリテーションについて関する学生の意識調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年当初は3名が退職や産休等によりに研究分担者から外れ、新たに代表者の所属先から2名を追加する等、研究スタッフの入れ替わりにより若干の影響が生じたが、その後は大きな支障もなく推移している。直近の課題として、熱海病院での被検者数を増やすことが挙げられる。平成30年7月以降、熱海病院の理学療法士数名に被検者のリクルートを依頼してきたが、現時点でのデータ収集数は目標の半分程度に留まっている。これについては、引き続き熱海病院での勉強会等の開催により、多くの現場スタッフに歩行アシストの利点をアピールし、今年度中に目標人数に到達するよう努力するとともに、今年度より研究分担者に加わった2名も熱海病院での臨床業務に携わっているため、彼らの協力も仰ぎながら目標数に近づける努力をする。

今後の研究の推進方策

現在熱海病院で行っている歩行アシストの研究については、平成30年度に達成できなかった10名分の被験者データを今年度上半期中に収集し、これまでのデータと合わせて分析を行い、研究成果をまとめる。また、2019年秋以降に佐倉ホワイエにてACSIVEで即時効果が得られた被検者に対し、歩行アシストを同様の条件下で試し、即時効果の直接比較を行うことを計画している。さらに、一定期間ACSIVEを用いた自主トレプログラムを行った被検者に対し、SF36などによるQOL評価を行う。また、平成29年度に行った学生のロボットやAIに対する意識調査の結果をまとめ報告する。

報告書

(2件)
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書

研究成果

(6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表

  • [学会発表] 四肢麻痺患者へのHonda歩行アシストを活用した一例~両上下肢運動麻痺と表在・深部感覚麻痺を呈した症例の歩容に及ぼす影響~2019

    • 著者名/発表者名
      田熊 公陽, 河西 理恵
    • 学会等名
      回復期リハビリテーション病棟協会第33回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 回復期患者に対するHonda歩行アシストを用いたリハビリテーション医療の効果2019

    • 著者名/発表者名
      河西 理恵, 田熊 公陽, 石原 海, 鈴木 啓介,斎藤 孝義
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 要介護者における無動力歩行支援機器ACSIVEの効果2018

    • 著者名/発表者名
      河西 理恵, 黒川 修一, 伊藤 由美, 金子 正樹, 佐田 龍吾, 國府田 香保, 萩野 匡史
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 定量的動作分析システムによる歩行アシストロボット の効果検証(第2報)2018

    • 著者名/発表者名
      河西 理恵, 黒川 修一, 伊藤 由美, 金子 正樹, 佐田 龍吾, 國府田 香保, 萩野 匡史
    • 学会等名
      国際医療福祉大学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 要介護高齢者に対する無動力歩行支援機器ACSIVEの即時効果2018

    • 著者名/発表者名
      河西 理恵,黒川 修一,伊藤由美,金子 正樹 ,佐田 龍吾,國府田香保,萩野匡史
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者に対する無動力歩行支援機器ACSIVEの効果2017

    • 著者名/発表者名
      河西 理恵,黒川 修一,金子 正樹 ,佐田 龍吾,吉田 浩滋
    • 学会等名
      国際医療福祉大学学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi