研究課題/領域番号 |
17K01696
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
平山 邦明 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (20610447)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | パワー / クリーン / 脚伸展 / 力-速度プロフィール / ウエイトリフティング / オリンピックリフティング / ハイプル / ジャンプスクワット / 至適負荷 / ウエイトリフター / ハングパワークリーン / パワークリーン / パワー特性 / 力-速度関係 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、代表的なオリンピックリフティングの一種であるクリーンやハイプルが、脚伸展動作の力-速度プロフィールに対し与え得る影響を明らかにすることであった。我々の仮説通り、クリーンやハイプルは、バーベルの挙上高に制限があることが原因となって、力-速度プロフィールの全領域は刺激し得ないことが明らかとなった。一方、通常のゆっくりとしたスクワットなどよりは、力-速度プロフィールを“速度優位型”に変化させることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脚伸展動作の力-速度プロフィールの中速から高速領域を強化する方法のうち、主に筋パワーにアプローチできるのは、ジャンプスクワットとオリンピックリフティングであるとされてきた。さらに、安全性の観点から、スポーツ現場ではオリンピックリフティングが推奨されている。しかし、本研究によってオリンピックリフティングだけでは、アスリートのポテンシャルを最大限引き出すことができない可能性が示されたことで、今後のトレーニング戦略として、複数の方法を混合したアプローチが推奨される可能性がある。
|