• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生の座位行動の年次変化と介入プログラムの効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K01784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関島根大学

研究代表者

原 丈貴  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (40420723)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード座位時間 / 身体活動量 / 大学生 / スタンディングデスク / 座位行動
研究成果の概要

大学生の座位時間は,身体活動量を確保している群と確保できていない群に差はみられず,身体活動量と座位時間は関係しないことが示された.平日の座位時間の学年差をみると4年生に比べて1年生で長く,1年生ではアルバイトや学内におけるエレベーターの使用頻度が座位時間と関係していることが認められた.また,学生が学内でスタンディングデスクを使用することにより,通常の机を使用した日に比べて座位時間は短く,日中を通した心拍数は10拍/分程度高い数値で推移していたことから,スタンディングデスクは,学内での行動を制限せずに座位時間の削減と低強度の身体活動量の確保に繋がるツールであることが示された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動習慣のない大学生の座位時間は身体活動量の多少に関わらず長いことが示され,授業時間外での生活活動が座位時間と関係することが明らかとなった.また,低学年の学生ほど座位時間が長くなる傾向にあり,学生の長時間におよぶ座位時間を削減させるためには,入学時からのアプローチが重要であると考えられる.また,座位時間削減のための1つの手法として,内発的な動機づけに頼らない環境面からアプローチしたスタンディングデスクの活用が有効であると考えられる.

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 大学1年生および4年生の平日における座位時間の決定要因2020

    • 著者名/発表者名
      原丈貴,辻本健彦
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動習慣を持たない大学生の身体活動量別にみた座位時間2019

    • 著者名/発表者名
      原 丈貴,辻本健彦
    • 学会等名
      第84回体力医学会中国・四国地方会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学1年生および4年生の身体活動量と座位時間2019

    • 著者名/発表者名
      原 丈貴,辻本健彦
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学1年生および4年生の身体活動基準充足率と座位時間2018

    • 著者名/発表者名
      原 丈貴
    • 学会等名
      運動生体医学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動習慣を持たない大学生の身体活動量別にみた座位時間2018

    • 著者名/発表者名
      原 丈貴
    • 学会等名
      運動生体医学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi