• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクティブラーニングを活用した高大連携によるスポーツ傷害予防システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K01805
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

矢倉 千昭  聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (70406255)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地域実践型アクティブラーニング / スポーツ傷害予防 / 高大連携 / 理学療法学科学生 / 地域アクティブラーニング / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究の目的は、大学生のアクティブラーニングによる支援、スポーツ傷害予防システムによるスポーツ支援を構築することである。本研究の結果、アクティブラーニングを活用したスポーツ傷害予防において、理学療法学科学生の活動は、高校スポーツ選手のスポーツ傷害の予防に貢献するとともに、学生が主体的に課題発見と解決するための企画立案の力が向上することが示された。今後、卒業した学生が、スポーツ傷害予防などの予防学的な側面から地域の人々を支え、理学療法学の発展に寄与することが期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義は大学と高校との連携・協力による高校スポーツ選手のスポーツ傷害予防システムを開発すること、社会的意義は大学生のアクティブラーニングによるスポーツ傷害予防のシステムが社会的に活用され、我が国のスポーツの発展につながることである。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高校部活動支援活動に参加した理学療法学科学生の学修に関する自己評価-学年による違い-2021

    • 著者名/発表者名
      根地嶋誠,石川響,津森伸一,矢倉千昭
    • 学会等名
      全国リハビリテーション学校協会 第34回教育研究大会・教員研修会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校部活動の支援活動経験が理学療法学生の学習意欲と社会的スキルに及ぼす影響 参加回数の違いによる比較2021

    • 著者名/発表者名
      根地嶋誠,石川響,津森伸一,矢倉千昭
    • 学会等名
      第10回日本理学療法教育学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校サッカー選手におけるシュート速度およびボール飛距離に関連する因子の検討2019

    • 著者名/発表者名
      久保裕介、杉山秀平、澤田将宏、山下功太郎、藤田大輔、根地嶋誠、矢倉千昭
    • 学会等名
      第35回東海北陸理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi