研究課題/領域番号 |
17K01905
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
永田 順子 宮崎大学, 医学部, 講師 (50264429)
|
研究分担者 |
秋枝 さやか 宮崎大学, フロンティア科学総合研究センター, 准教授 (20549076)
温水 佳世子 宮崎大学, 医学部, 歯科医師 (20648117)
山下 善弘 宮崎大学, 医学部, 教授 (30254634)
伊達 紫 宮崎大学, 理事・副学長 (70381100)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 2型糖尿病 / ラット / 咀嚼筋組成 / 口腔細菌 / 腸内細菌 / 下顎骨 / 咀嚼筋 / 糖尿病 / 軟食 / 咀嚼 |
研究成果の概要 |
本研究では、先行研究で開発した2型糖尿病モデルラットの顎骨と咀嚼筋、口腔・腸内細菌の特徴を調べた。糖尿病モデル群では対照群より皮下脂肪率と内臓脂肪率が有意に高く、高血糖と高インスリン血症を呈し、糖代謝異常が確認された。 糖尿病モデル群では対照群に比べ下顎骨密度が小さかった。筋組織はヒラメ筋で速筋化していたが、咬筋と腓腹筋では遅筋化し、顎二腹筋では差がなかった。咬筋では筋肉分解に関わるFoxo1 mRNAの発現が有意に増加していた。糖尿病モデル群では口腔内細菌のFirmicutesの比率には差がなかったが、腸内細菌叢ではFirmicutesの比率が増大し、内臓脂肪率と正の相関を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年急増する糖尿病は、心血管や腎障害等の重篤な合併症、筋力・身体機能・認知機能の低下や全身的フレイルを来すため、社会問題となっている。軟食を制限給餌することで作出した2型糖尿病モデルラットは、顕著な過食・肥満を伴わず耐糖能異常やインスリン抵抗性を示す日本人型2型糖尿病に近い病態を示す。歯科領域では、軟食摂取で咀嚼器官の発達不良を来すことが知られてきた。顎口腔機能の虚弱化(オーラルフレイル)は老化や全身的フレイルの前兆として注目されている。本研究で、軟食や短時間給餌に伴う「早食い」の食習慣と、咀嚼器官の形態や歯周病、糖尿病発症との関連が示されれば、身近な予防策の提示に大きく貢献する。
|