• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リズム障害としての自閉症スペクトラム仮説

研究課題

研究課題/領域番号 17K01923
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関同志社大学

研究代表者

加藤 正晴  同志社大学, 赤ちゃん学研究センター, 准教授 (20408470)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード自閉症スペクトラム / 睡眠障害 / 睡眠 / 顔認知 / 泣き / ASD / 自閉症スペクトラム障害 / 共同課題 / 睡眠障害治療 / 発達
研究成果の概要

当初はリズム障害の一つとして睡眠リズムに注目し、睡眠障害を抱える患者への睡眠治療(介入)により、彼らに多く観察される自閉症スペクトラムに特徴的な症状に変化が生じるかを観察する予定であった。しかし当初想定し得ない状況により協力機関での研究が実施できなくなったため、大規模サンプルによる統計分析を行うこととした。その結果、自閉症スペクトラムと関連があると想定される乳児をプレスクリーング可能とするアルゴリズムを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

乳幼児期の睡眠リズムの乱れと将来的な自閉症スペクトラムのリスクは相関があるということが疫学研究で報告されており、本アルゴリズムを使用することで、自閉症スペクトラムと診断される可能性の高い人を早期に発見できるだろう。そして、早期に自閉症スペクトラムを発見することで早期介入が可能になり、その後の自閉症スペクトラム当事者のQOLの向上につながることから、本研究は学術的意義を超え、社会的にも意義があるだろう。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 2件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Development of a classifier to screen for severe sleep disorders in children2022

    • 著者名/発表者名
      Jin Mingwen、Kato Masaharu、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Frontiers in Pediatrics

      巻: 10

    • DOI

      10.3389/fped.2022.902012

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Longitudinal Study of Maternal Beliefs About Infant Crying During the Postpartum Period: Interplay With Infant’s Temperament2021

    • 著者名/発表者名
      Hiraoka Daiki、Nomura Michio、Kato Masaharu
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: 12 ページ: 786391-786391

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.786391

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of synchrony‐dominant expectations in observers2021

    • 著者名/発表者名
      Meng Xianwei、Kato Masaharu、Itakura Shoji
    • 雑誌名

      Social Development

      巻: 31 号: 2 ページ: 497-509

    • DOI

      10.1111/sode.12556

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 発達科学から見た多感覚統合の世界2021

    • 著者名/発表者名
      加藤正晴
    • 雑誌名

      日本音響学会

      巻: 77(3) ページ: 215-220

    • NAID

      130008013946

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Walking and talking independently predict interpersonal impressions2020

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., Kitagawa, N., Kimura, T., Takano, Y., Takagi, T., Hirose, H. Kashino, M.
    • 雑誌名

      Acta Psychologica

      巻: 210 ページ: 103172-103172

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2020.103172

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light-synchronized tapping task as an objective method for estimating auditory detection threshold2018

    • 著者名/発表者名
      Furukawa Shigeto、Onikura Kazuki、Kidani Shunsuke、Kato Masaharu、Kitagawa Norimichi
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 39 号: 1 ページ: 30-36

    • DOI

      10.1250/ast.39.30

    • NAID

      130006301620

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vocal analysis of speech in adults with autism spectrum disorders2018

    • 著者名/発表者名
      Lin, I.F., Hiroya, S., Asada, K., Ayaya, S., Kumagaya, S., & Kato, M.
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 39 号: 2 ページ: 154-157

    • DOI

      10.1250/ast.39.154

    • NAID

      130006407746

    • ISSN
      0369-4232, 1346-3969, 1347-5177
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 声の調整と顔認知2017

    • 著者名/発表者名
      加藤正晴、Lin, I-Fan
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 増刊第9号 ページ: 183-186

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Autonomic versus perceptual accounts for tactile hypersensitivity in autism spectrum disorder.2017

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama, H., Kumagaya, S., Asada, K., Ayaya, S., & Kato, M.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7(1) 号: 1 ページ: 8259-8259

    • DOI

      10.1038/s41598-017-08730-3

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gender and autistic traits modulate implicit motor synchrony2017

    • 著者名/発表者名
      Cheng Miao、Kato Masaharu、Tseng Chia-huei
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 12 号: 9 ページ: e0184083-e0184083

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0184083

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 赤ちゃんの不思議(4): 赤ちゃんの感覚世界2017

    • 著者名/発表者名
      加藤正晴
    • 雑誌名

      小児看護

      巻: 40 ページ: 1342-1346

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 小児科医の判定結果に基づいた睡眠の質の判定方法の検討2021

    • 著者名/発表者名
      Jin Mingwen, 加藤正晴, 板倉昭二
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の睡眠とその規定因2021

    • 著者名/発表者名
      金明文, 孟憲巍, 加藤正晴, 板倉昭二
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳児の泣きに対する信念の縦断的変化 -乳児の気質発達との双方向的関連性の検討-2020

    • 著者名/発表者名
      平岡大樹、野村理朗、加藤正晴
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Face scanning pattern of individuals with ASD changes after the treatment of sleep disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Masaharu Kato, Makiko Toyoura, Kyoichi Amagami, Yasuko Funabiki, Yukuo Konishi
    • 学会等名
      European Conference on Eye Movement
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 睡眠リズムと発達2018

    • 著者名/発表者名
      加藤正晴
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 睡眠障害治療が顔認知の視線パタンに与える影響について2018

    • 著者名/発表者名
      加藤正晴
    • 学会等名
      日本心理学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 乳幼児の聴覚発達と聴覚診断バッテリー2018

    • 著者名/発表者名
      加藤正晴
    • 学会等名
      発達心理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi