研究課題/領域番号 |
17K01929
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 福岡女学院大学 |
研究代表者 |
藤田 一郎 福岡女学院大学, 人間関係学部, 教授 (60228989)
|
研究分担者 |
中島 範子 筑波大学, 人間系, 研究員 (10555080)
加藤 則子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (30150171)
澤田 いずみ 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (50285011)
柳川 敏彦 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (80191146)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 前向き子育てプログラム / 子ども / 心理社会的問題 / PSC日本語版健康調査票 / 子育てプログラム / 心身症 / 医療・福祉 / 子育て |
研究成果の概要 |
親が前向き子育てプログラム「トリプルP」を学ぶことによる子どもの気持ちや行動への影響について検討した。子どもの心理社会的問題のスクリーニングとしてPSC(Pediatric Symptom Checklist)日本語版健康調査票を使用した。グループワーク事前のPSC17点以上(心理社会的問題あり)の人数は137名中49.6%から事後調査35.0%に減少し、PSC点数平均値も有意に減少した。質問項目因子では不安・人間関係の障害、不登校・不定愁訴で有意な改善が生じていた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
トリプルPは認知行動療法に基づいており、良い手本を示して子どもの好ましい行動に注目するなどの子育て技術を親に伝える。親が約2か月かけて前向き子育てプログラムを受講することにより、子どもの心理社会的問題の状況が改善しうることが分かった。幼児より児童においてより有効な結果が出ており、幼児期にプログラムを学ぶことにより児童期の問題の予防効果が期待できると考える。
|