• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代中国の「協商民主」とガバナンスの近代化-権威主義体制の再構築をめぐって-

研究課題

研究課題/領域番号 17K02029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関島根県立大学

研究代表者

江口 伸吾  島根県立大学, 総合政策学部, 教授 (20326408)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード現代中国 / 協商民主 / ガバナンス / 権威主義体制 / 権威主義 / 比較政治 / 討議デモクラシー / 国家ガバナンス / 社会関係資本 / 民主懇談 / 郷賢参事会 / 政治学 / 地域研究
研究成果の概要

現代中国の「協商民主」は、中国のグローバル化の過程で進んだ政治社会の流動化、多元化に伴う利害関係の矛盾、対立に対峙して、対話を通じたコンセンサスの形成によってその解決を図った。とくに、本来的に自由で競争的な「選挙民主」を限定的な運用に止める一方、政策の執行過程に多様なアクターの民主的な参加を促しながら、民衆の利害関係、意見を制度的に表出させる漸進的な改革を進めた。この結果、「協商民主」の試みは、民主化そのものを推進するというよりは、むしろ国家ガバナンスの能力を高める手段として機能する側面が強く、民主とガバナンスを両立させる協商型権威主義体制を再構築する機能を担ったことを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、現代中国で展開している「協商民主」がコンセンサス型の民主的な制度を提供する一方、本来的に自由で競争的な「選挙民主」を限定的に運用するにとどめることにより、党・国家によるガバナンスの向上に役立てている側面を考察した。とくに基層社会の多様な事例を通して、協商型権威主義体制が再構築されつつあることを明らかにした。権威主義国家の存在感が増大しつつある現在の国際社会において、本研究は、その象徴的な存在でもある中国の事例をとりあげることにより、今後の中国や国際社会の動向を知る一つの手がかりを提示した。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 北東アジアのフィールドから/中国雲南省・ミャンマー国境地帯にみる『一帯一路』と越境現象2020

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      NEAR News

      巻: 57 ページ: 2-5

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] (書評)ラリー・ダイアモンド、マーク・F・プラットナー、クリストファー・ウォーカー編『グローバル化する権威主義-民主主義への挑戦-』(Larry Diamond, Marc F. Plattner and Christopher Walker eds., Authoritarianism Goes Global: The Challenge to Democracy, Baltimore: Johns Hopkins University Press, 2016, 243 pp. )2019

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      総合政策論叢

      巻: 38号 ページ: 113-119

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 回顧と展望2019

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      NEAR News

      巻: 56 ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 現代中国における「協商民主」の展開と国家ガバナンスの再構築-基層社会の「民主懇談」、「郷賢参事会」を事例にして-2018

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 雑誌名

      北東アジア研究

      巻: 29 ページ: 53-69

    • NAID

      120006485999

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 現代中国の「協商民主」と協商型権威主義体制―比較政治学の視点から―2019

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 学会等名
      島根県立大学総合政策学会第30回研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 「一帯一路」の展開と地方政府の諸動向―サブナショナル・レベルからみた多層的な外交政策の可能性と課題2019

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 学会等名
      雲南大学周辺外交研究中心主催「“一帯一路”倡議框架下中日合作的可能性」学術研討会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 協商民主興中国政治2018

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 学会等名
      東北師範大学歴史文化学院・東亜研究院・学術報告会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 習近平政治の対外政策へのインプリケーション2018

    • 著者名/発表者名
      江口伸吾
    • 学会等名
      日本現代中国学会第68回全国学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 変動期の国際秩序とグローバル・アクター中国-外交・内政・歴史-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤壮(編著)、江口伸吾(編著)、清原正義、王逸舟、宇野重昭、梁雲祥、雷少華、張紹鐸、石田徹、賈慶国、潘維
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      国際書院
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 「教員一覧 島根県立大学(浜田キャンパス)」

    • URL

      http://hamada.u-shimane.ac.jp/department/sogoseisaku/01hamada/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/read0066006/

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 教員一覧・島根県立大学・浜田キャンパス(researchmap)

    • URL

      http://hamada.u-shimane.ac.jp/department/sogoseisaku/01hamada/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi