• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブータンの発展政策の実証的研究を通した内発的発展論の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17K02056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関甲南大学

研究代表者

真崎 克彦  甲南大学, マネジメント創造学部, 教授 (30365837)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード地域研究 / ブータン王国 / 内発的発展 / 市場経済 / 自由民主主義
研究成果の概要

ブータンでは近代の政治経済制度(自由市場経済と自由民主主義)の導入を通して、地域共同体や自然環境の保全を軸とした村落生活の振興を図る、という内発的発展政策が進められている。本研究ではその成果と課題を検証すべく、主に中部シンカル村で調査を行った。同村では地域共同体や環境保全を基盤とした農畜産品の広域販売が図られ、そのための予算取付けに政治参加制度が利用されるなど、市場経済化と民主制の促進の受容が在来生活の継承・発展につながっていることが分かった。同時に、格差拡大や廃棄物の増加といった生業の近代化の負の側面を、地域の紐帯や自然との共生を軸とした風土でいかに抑制するのかが、中長期の成否を左右する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

SDGsで知られる通り、近代的開発・発展観(経済至上・人間中心・個人主義を称揚する考え方)が優勢な昨今、地域共同体や環境保全が手抜かりとなっている。そうした中、地域の紐帯や自然との共生という風土を軸としつつ、近代的開発・発展観が部分的に受容されてきたブータンの事例は、双方が二項対立的にとらえられがちであった学術研究に示唆を与える。従来の研究とは異なり、在来風土と近代化の双方を包摂するブータンの内発的発展政策の複線的スタンスは、所与の対立関係を超克した高次の関係性を築く潜在性を有するためである。その潜在性は、諸利害が錯綜する現実社会において内発的発展をどう進めれば良いのかを考察する上で役立つ。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 8件、 査読あり 8件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Royal Institute of Management (RIM)(ブータン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Thoughts on the Bhutanese local governance system2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 雑誌名

      The Druk Journal

      巻: Vol. 8, No. 2 ページ: 114-119

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the ‘partial connections’ between growth and degrowth debates: Bhutan’s policy of Gross National Happiness2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 雑誌名

      Journal of Interdisciplinary Economics

      巻: Vol. 34, No. 1 号: 1 ページ: 86-103

    • DOI

      10.1177/02601079211032103

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do pluriversal arguments lead to a ‘world of many worlds’? Beyond the confines of (anti-) modern certainties2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 雑誌名

      GDI Working Paper (Manchester: Global Development Institute, University of Manchester)

      巻: No. 2021-056

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A critical analysis of degrowth debates through the lens of Gross National Happiness (GNH): Refraining from the conventional view of plurality2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 雑誌名

      Journal of Bhutan Studies

      巻: Vol. 45 ページ: 36-69

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Community economies in support of people’s livelihoods: A case of a dairy cooperative of a mountain village in Bhutan2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Studies(『アジア太平洋討究』、早稲田大学)

      巻: Vol. 42 ページ: 161-178

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the origins of Bhutan’s Gross National Happiness2021

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K., and Thering, J.
    • 雑誌名

      Journal Of South Asian Development

      巻: Vol. 16, No. 2 号: 2 ページ: 273-292

    • DOI

      10.1177/09731741211039049

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「国民総幸福(GNH)批判の学術的検討―アクターネットワーク論から逆照射する」2021

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦・Jit Tshering
    • 雑誌名

      『ブータン学研究』

      巻: No.4 ページ: 75-90

    • NAID

      40022549991

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bhutan’s policy of Gross National Happiness (GNH): A multidimensional experiment defying one-sided interpretations2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K., and Thering, J.
    • 雑誌名

      Journal of Asia-Pacific Studies (『アジア太平洋討究』、早稲田大学)

      巻: Vol. 40 ページ: 61-77

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評論文「デイビッド・ヒューム 著・佐藤 寛 監訳『貧しい人を助ける理由―遠くのあの子とあなたのつながり』、ピーター・シンガー 著・関 美和 訳『あなたが世界のためにできるたったひとつのこと―〈効果的な利他主義〉のすすめ』」2020

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 雑誌名

      『国際開発研究』

      巻: Vol.29, No.2 ページ: 181-187

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「ブータンの国民総幸福(GNH)と経済成長路線の「部分的つながり―脱成長論に対する「重要な示唆」を探る」2019

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 雑誌名

      『ヒマラヤ学誌』

      巻: No.20 ページ: 96-105

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ブータンの民主立憲君主制に対する批判の再考―「現実の多元性」を踏まえた「意味のある価値評価」を目指して」2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 雑誌名

      『ヒマラヤ学誌』、京都大学ヒマラヤ研究会

      巻: No.19 ページ: 73-81

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「「存在論的転換」によるGNH論の新展望― 二元論的・還元主義的な「反政治装置」批判の超克に向けて」2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 雑誌名

      『文化人類学』、日本文化人類学会

      巻: 28巻4号 ページ: 547-556

    • NAID

      40021584263

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ブータン王国の国民総幸福(GNH)の歴史的考察―開発計画の来歴の検証を通して」2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 雑誌名

      『2017年度大学研究助成 アジア歴史研究報告書』、JFE21世紀財団

      巻: - ページ: 175-195

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] “Community economies for future prosperity of Bhutan and Japan”2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 学会等名
      Workshop 10 on Gross National Happiness (GNH), Royal Institute of Management
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ブータン山村におけるコミュニティ経済振興―ブムタン県の乳業協同組合の事例から考える」2022

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      日本ブータン学会第6回大会 、オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] “Community economies in support of people’s livelihoods: A case of a dairy cooperative of a mountain village in Bhutan”2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 学会等名
      Third Sustainability and Development Conference, University of Michigan
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “What is the significance of Gross National Happiness (GNH)?”2022

    • 著者名/発表者名
      Masaki, K.
    • 学会等名
      Social Innovation Forum: New Society and New Economy, ChungNam Innovation Center
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「「多遍性」(pluriversality)研究の背景と意義」2021

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      国際開発学会 第22回春季大会、文京大学
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ブータン山村における協同組合支援(JICA草の根技術協力事業)―地域の多元的な世界(観)から学んだこと」2020

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      国際開発学会「市場・国家との関わりから考える地域コミュニティ開発」研究部会 2020年度第3回研究会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「GNH批判の学術的検討―アクターネットワーク論から逆照射する」2020

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦・Jit Tshering
    • 学会等名
      日本ブータン学会 第4回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 「持続可能な開発目標(SDGs)をめぐる課題 ―「グローバル」な観点から探る」2019

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      国際開発学会 第20回春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「地域コミュニティ開発と資本主義・国家体制」2019

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦(企画セッション 代表者)
    • 学会等名
      国際開発学会・人間の安全保障学会2019共催大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 「GNHと脱成長論―経済成長の追求は回避すべきことなのか?」2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      国際開発学会「開発経験の実証的考察を通じた発展・開発のあり方の再考」研究部会、『「発展・開発」概念の再考を試みる―ブータン/GNHからの逆照射』研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「国民総幸福(GNH)の歴史的検証を通して考えたこと―これまでのオルタナティブ開発論をめぐる課題」2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      国際開発学会 第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「コメント―共通論題:「持続可能な開発」における文化の居場所―開発と文化の実践的距離感」2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦(コメンテーター)
    • 学会等名
      国際開発学会 第29回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 「GNHの歴史的考察―「実に驚き」なのか? 「とっさの語呂合わせ」だったのか?」2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      京都大学こころの未来研究センター・ブータン学研究室「第19回研究会」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ポスト開発論、同論批判の「間」―ブータン山村での開発事業を通して探る」2017

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      国際開発学会、第18回 春季全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] “Organic Village Businesses in Fukushima, Japan: Translating “GNH-like” Visions into Business Practices”2017

    • 著者名/発表者名
      K. Masaki
    • 学会等名
      7th International Conference on GNH: “GNH of Business”, Center for Bhutan Studies and GNH Research
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「ブータン王国の国民総幸福(GNH)の歴史的考察」2017

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦
    • 学会等名
      シンポジウム「歴史の智恵をどう活かすか?―21世紀の日本がアジアと共生をめざすための歴史研究」、国際基督教大学
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 『持続可能な開発における〈文化〉の居場所 ―「誰一人取り残さない」開発への応答』(関根久雄 編)2021

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦(「文化の多様性を尊重したSDGsのあり方とは?― 脱成長論の科学的方法論を手がかりに考える」担当、pp.51-70)
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      春風社
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 『SDGs時代のグローバル開発協力論―開発援助・パートナシップの再考』(重田康博・真崎克彦・阪本公美子 編)2019

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦(「グローバル開発協力への展望―SDGs時代に「協働」や「共感」をどう醸成するのか?―」担当、pp.198-215)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750349121
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 『国際開発学辞典』(国際開発学会編)2018

    • 著者名/発表者名
      真崎克彦(「オルタナティブ開発論」担当、pp12-13)
    • 総ページ数
      613
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303405
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 甲南大学の研究力『新しい国際協力像の探究:ブータン山村での「純粋経験」を通して』

    • URL

      https://www.konan-u.ac.jp/front/research/research/page/3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 甲南大学 研究シーズ集『ブータン山村にて、地域住民の生活基盤づくりに関わる』

    • URL

      https://www.konan-u.ac.jp/front/research/collection/seeds/field/sociology/management

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi