研究課題/領域番号 |
17K02064
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所 |
研究代表者 |
佐藤 千鶴子 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター, 主任調査研究員 (40425012)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 南アフリカ / 移民 / 難民 / コンゴ民主共和国 / マラウイ / コロナ禍 / 脆弱性 / ゼノフォビア / 生計活動 / 社会的統合 / マラウィ / アフリカ / 移民・難民問題 |
研究成果の概要 |
本研究は、民主化後の南アフリカにおける移民・難民の脆弱性克服と社会的統合の課題を明らかにすることを目的に実施した。具体的には、同国最大の都市ジョハネスバーグに暮らすアフリカの4カ国―マラウイ、ジンバブウェ、コンゴ民主共和国、ウガンダ―の出身者を中心に聞き取り調査を実施し、①南アフリカへの移住の背景、②ジョハネスバーグでの生計活動、③出身国との関係、④コロナ禍の影響などについて調べた。コロナ禍を経て南アフリカの経済状況が悪化するなかで、同国社会への統合が以前よりも困難になっていること、出身国への帰国を選択する移民や難民が出現し始めたことが明らかになった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
21世紀のグローバル化した社会において、国境を越えた人の移動は増加の一途を辿っており、新興国やリージョナルな中心国が国際移動の新たなハブとなっている。本研究では、その一翼を担う南アフリカを事例に、アフリカ諸国出身移民・難民が直面する経済的脆弱性や外国人排斥(ゼノフォビア)の問題とそれを克服するための社会的ネットワークの役割を考察することを通じて、社会の安定への貢献を目指している。
|