• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気候変動とジェンダー~東ティモールにおけるレジリエンス構築と女性のエンパワメント

研究課題

研究課題/領域番号 17K02090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ジェンダー
研究機関東京女子大学

研究代表者

古沢 希代子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80308296)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード気候変動 / 自然災害 / ジェンダー / レジリエンス / エンパワーメント / 灌漑 / 東ティモール / 農村 / 灌漑施設 / 生活用水 / 水利組織 / 意思決定への参画 / 女性のエンパワメント / 脆弱性 / ジェンダー関係 / 防災・減災 / 緊急救援 / 女性のエンパワーメント / 自然資源管理 / 灌漑システム / 住民組織 / ジェンダー平等 / 行動変容 / 社会開発 / 防災 / 減災 / 食料安全保障 / 水資源管理 / 農業 / 健康
研究成果の概要

2015年以降、東ティモールではエルニーニョ、ラニーニャ、ハリケーンによる降雨パターンの劇的変化により農業生産に深刻な影響が及んだ。本研究は、気候変動に対する農村女性のレジリエンス構築の方策を考察したが、農耕、家畜の世話、家事(水汲み、薪の調達、洗濯、調理)、育児と多くの役割を担う女性にとって、水へのアクセスはその中核的ニーズであった。主な調査地では大規模な灌漑事業が展開されていたが、施設面でも組織面でも問題を抱えており、それらは自然災害によって深刻化した。女性たちは様々な水源を活用し、救荒作物の利用や耕作方法の転換で対応していたが、水利システム全般の運営に力を発揮できていない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

気候変動による農村女性への影響は、制度やガバナンスにおける行政/官僚と住民、そして、ジェンダー関係を経由して、多様で複雑なものとなる。本研究は、フィールド調査と文献調査を通じて、東ティモールの女性農民のおかれた問題状況をジェンダー政治生態学的に明らかにしたところに学術的意義がある。また、女性農民の平等な参画、ひいては農村発展のために何が必要かを具体的に示した点に社会的意義がある。本研究は、気候変動に対するレジリアンス構築には災害時の対応のみならず、社会インフラに関する日常的なガバナンスに中央と地域の対話、住民の参画、ジェンダー平等の推進が必要であることを論証した。

報告書

(7件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 紛争後の東ティモールにおける土地問題~ポスト・コロニアル状況との交錯2021

    • 著者名/発表者名
      古沢希代子
    • 雑誌名

      大阪市立大学経済学会『経済学雑誌』

      巻: 第121巻第2号 ページ: 19-44

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [図書] フェミニスト経済学ー経済社会をジェンダーで見る(9月出版予定)2023

    • 著者名/発表者名
      長田華子、金井郁、古沢希代子(編著)他
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi