• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大乗仏教の修証論をてがかりとした道元思想の総合的解明―比較思想的探究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

頼住 光子  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90212315)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード道元 / 『正法眼蔵』 / 比較思想 / 大乗仏教思想史 / 修証論 / 大乗仏教の存在論 / 比較思想的探究 / 親鸞 / 大乗仏教思想 / 法然 / 大乗仏教の思想 / 日本仏教の比較研究 / 「梅華」巻 / 倫理学 / 宗教学 / 仏教学 / 思想史
研究成果の概要

本研究においては、修証論を軸に、比較思想研究という視点も踏まえて道元思想の体系的解明をめざした。第一段階として、『正法眼蔵』本文の注解を行い、テクスト内在的に道元思想を解明した。なお、中心的に取り上げたのは、『正法眼蔵』中でも、特に修証論について集中的に議論されている「仏性」「身心学道」「行仏威儀」「坐禅箴」「大悟」「行持」巻等である。第二段階として、道元の修証論と浄土思想のそれとを比較し、それによって、道元の思想の大乗仏教思想史上における意義を明らかにした。
以上の成果については、国内外で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「日本思想史上、最高の思想家」とも呼ばれ、近年、国際的にも大きな関心を呼んでいる道元の思想について、主著である『正法眼蔵』の精密な読解を踏まえて、その思想を解明した。その際、道元の中心的テーマである修証論を取り上げ、構造的かつ体系的に解明した。『正法眼蔵』は難解をもって知られており、その難解さのよって立つところを解明しつつ、語の用例や、引用経典や語録などの出典を参照し、正確にテクストの意味を確定するようつとめた。また、道元思想を大乗仏教思想史の中に位置づけるために、浄土教の修証論との比較を行い、道元思想の意義を多角的に解明した。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (38件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (18件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 7件、 招待講演 18件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ大学(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 和辻哲郎と仏教――初期の作品・資料をてがかりとして――2021

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      『和辻哲郎の人文学』ナカニシヤ書店

      巻: - ページ: 211-240

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 道元の時間論から見た卍山道白における「復古」について2021

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      『日本思想史の現在と未来』ぺりかん社

      巻: - ページ: 43-88

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 禅の思想から見る「自立」――道元『正法眼蔵』から考える道元の哲学2020

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      『学鐙』秋号

      巻: 117-3 ページ: 22-25

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 道元の哲学2020

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      『世界哲学史』別巻、Ⅱ世界哲学史のさらなる論点第6章、ちくま新書

      巻: - ページ: 279-292

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 釈尊より法然へ42020

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      浄土

      巻: 12 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 釈尊より法然へ52020

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      浄土

      巻: 1 ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 大乗仏教の思想家としての法然2020

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      佛教大学法然仏教学研究センター紀要

      巻: 6 ページ: 115-143

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道元の思想と表現2020

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      ひらく

      巻: 3 ページ: 174-184

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中世から近世へ 卍山道白における「復古」をめぐって2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      日本思想史学

      巻: 51 ページ: 10-17

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 釈尊より法然へ12019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      浄土

      巻: 9 ページ: 2-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 釈尊より法然へ22019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      浄土

      巻: 10 ページ: 2-9

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 釈尊より法然へ32019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      浄土

      巻: 11 ページ: 29-35

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道元の思想構造――『正法眼蔵』「現成公案」巻冒頭の二文の解釈ををめぐって――2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      MORALIA

      巻: 26 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道元の思想構造――『正法眼蔵』「現成公案」巻と「菩提薩タ(土+垂)四摂法」巻をてがかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      国際禅研究

      巻: 4 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 倫理・道徳教育の目指すもの―倫理学・日本倫理思想史研究の立場からの一考察2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      倫理道徳研究

      巻: 2 ページ: 42-57

    • NAID

      40022276732

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 和辻哲郎の思想形成と宗教―初期の作品を手がかりとして―2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      倫理学紀要

      巻: 26 ページ: 129-172

    • NAID

      40021885806

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 道元における「さとり」の世界とその表現――『正法眼蔵』「梅華」巻註解の試み」2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      『倫理学紀要』

      巻: 25 ページ: 134-183

    • NAID

      40021531177

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「和辻哲郎的思想根基:「型態」與「流動」」2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 雑誌名

      『日本倫理觀與儒家傳統』、東亜儒學研究叢書

      巻: 25 ページ: 205-233

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中世日本哲学と世界哲学2021

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      EAA 公開シンポジウム「世界哲学・世界哲学史を再考する」東京大学東アジア藝文書院
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元における山林修行の意義―世俗世界と山との関係(イタリア語同時通訳)2021

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      Associazione Culturale Centro Zen Firenze
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本思想における「共生」――仏教、儒教、神道の観点から2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      素修会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元の自然観2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      International Conference “Does Nature Think?”
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 道元の思想構造―『正法眼蔵』「現成公案」巻冒頭の二文の解釈をめぐって―2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      フッセルアーベントDogen-Workshop講演
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 大乗仏教の思想家としての法然2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      法然仏教学研究センター講演会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本における自然観の一様態――道元の自然観を手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      京都大学国際シンポジウム「未来創成学の展望」
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 道元の思想構造――『正法眼蔵』「現成公案」巻を手がかりとして2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      三田哲学会哲学・倫理学部門例会講演
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 聖徳太子と政治~ヤマトの政~2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      令和元年度「聖徳太子シンポジウム」パネル
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本思想における「共生」2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      中國文化大学日本研究中心発足記念国際シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 道元における瞑想2019

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      大正大学学術助成研究会:「科学における意識の問題への現象学的・唯識思想的アプローチとその現代的課題について
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 道元の思想構造2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      道元研究国際シンポジウム「世界の道元研究の現在」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 道元の時間論2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      時間学国際シンポジウム2018「中世日本の時間意識」
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 中世から近世へ――道元の時間論から見た卍山道白における「復古」について2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      日本思想史学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 倫理・道徳教育の目指すもの―倫理学・日本倫理思想史研究の立場からの一考察―2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      日本倫理道徳教育学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「道元の仏性思想」2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      宗教哲学フォーラム No. 7「日本の宗教思想と宗教的思惟からの霊性」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「仏性について/親鸞の「仏性」思想」2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      宗教哲学フォーラム No. 7「日本の宗教思想と宗教的思惟からの霊性」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「日本における比較の方法について」2017

    • 著者名/発表者名
      頼住光子
    • 学会等名
      「全球化下的日本哲学:從東亞到世界」國際學術研討會
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『日本仏教を捉え直す』2018

    • 著者名/発表者名
      頼住光子(共著)
    • 総ページ数
      289
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • ISBN
      4595318537
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi