研究課題/領域番号 |
17K02164
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
頼 偉寧 名古屋大学, 教養教育院, 特任准教授 (10528251)
|
研究分担者 |
戸田山 和久 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90217513)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | Argument / Applied Logic / Academic Writing / Logical thinking / Academic writing / Applied logic / Reasoning / Logic education / Logical Thinking / Logic Education / Applied Philosophy / Higher Education / Construction Logic / Research Writing / Reasoning Theory |
研究成果の概要 |
(1) 「一つの簡単な文から始める:論証構築ガイド」というタイトルの本。これは研究の主要な成果です。実践的な論証をどのようにして一つの簡単な文(最終的には論証の結論となる)から構築できるかを紹介しています。また、この構築アプローチを評価アプローチと対比させることで、研究プロジェクトの重要な動機づけとなった点も強調しています。(2) 「研究の独創性を発展させる方法」というタイトルの本。この本では、ステップバイステップのレシピを通じて、一つの簡単な文を発展させることで研究の独創性をどのように発展させるかを示しています。(3) 研究成果を異なる段階で発表した6つの学術論文。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日、AIツールがアカデミックライティングを支援する場面が増えていることから、主に言語使用に焦点を当てた教科書は時代遅れになりつつあります。その結果、アカデミックライティング教育においてパラダイムシフトの必要性が高まっています。このシフトとは、従来の言語中心のスキルに重点を置く方法から、学術論文における明確さと説得力を高める実践的な思考スキルにより深く焦点を当てる方向へと移行することを伴います。 提案する本書は、アカデミックライティングのための実践的な思考スキルを主に強調しているため、今年出版することでこのパラダイムシフトの最前線に位置付けられます。
|