• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベトナムにおける「美術」受容に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02281
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

二村 淳子  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 講師 (20782452)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードベトナム近代美術 / インドシナ / インドシナ美術学校 / ベトナム知識人 / ファム・クイン / 美術の初出 / 東アジア美術 / ベトナム画家 / ペトリュス・キー / ベトナム絵画 / ベトナム美術 / Mai Thu / Pham Quynh / Petrus Ky / 南山 / グエン・ファン・チャン / ベトナム絹画 / ハノイ応用美術学校 / phan chanh / Victor Tardieu / Henri Gourdon
研究成果の概要

本研究は、フランス支配下のベトナムで誕生した「美術」の概念を、装飾との関係において明らかにすることを目的とした。具体的には、和製漢語「美術」のクオック・グー表記であるベトナム語「美術(My thuat)」という言葉が、仏語Beaux-Artsの訳語として使われ始める20世紀初頭、どのような文脈で、どのように理解され、どのように根付いたのかを調査した。その結果、ベトナムの「美術(My thuat)」は、現在用いている意味とは異なり、工芸品のための装飾やデザインを指す言葉としてベトナム人たちに受け止められていたことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、ベトナム美術史は、「美術」という西洋由来の翻訳造語を点検することなしに研究されてきた。つまり、「美術」の枠組みの外にある要素を看過し、お互いの「美術」が等価であることを前提として研究されてきたわけである。当研究は、諸文脈が複雑に絡み合う20世紀初頭のベトナムという時空間の知識体系を再現しつつ、フランスとベトナムの「美術」の差異を明らかにし、フランスが植民地に要求していたものは決して「絵画」や「彫刻」ではなかった事実を裏付けた。
当研究の成果は、ベトナム近代美術史を新たに位置づけなおす契機を与え、また、アジアにおける「美術」という語彙の生成と流通にも貢献できたのではないかと自負している。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Adoption and Development of Popular Images in Mai Thu's Paintings2020

    • 著者名/発表者名
      Junko NIMURA
    • 雑誌名

      Verba

      巻: 43 ページ: 34-56

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] La Conception des beaux-arts par les intellectuels vietnamiens2020

    • 著者名/発表者名
      Junko NIMURA
    • 雑誌名

      Toward the Future: Museums and Art History in East Asia, Proceedings of the 2019 CIHA

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「ベトナムにおける「美術」の伝播に関する一考察 : 技術と学問の間で」2018

    • 著者名/発表者名
      二村淳子
    • 雑誌名

      『VERBA 鹿児島大学言語文化論集』

      巻: 41 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「ファンチャンの『成功』──ベトナム絹画の誕生とその両義性」2017

    • 著者名/発表者名
      二村淳子
    • 雑誌名

      『九州地区国立大学間連携教育系・文系論文集』

      巻: 五巻 一号 ページ: 1-1

    • NAID

      120006592246

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Adoption and development of Popular Images in Mai Thu’s Paintings2019

    • 著者名/発表者名
      Junko NIMURA
    • 学会等名
      The 22nd General Congress of ICLA
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Conception of Fine Art by Vietnamese Intellectuals2019

    • 著者名/発表者名
      Junko NIMURA
    • 学会等名
      2019 CIHA (The Comite International d'Histoire de l'Art)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Conception of Fine Art by Vietnamese Intellectuals”2018

    • 著者名/発表者名
      Junko NIMURA
    • 学会等名
      Congress of the International Committee of the History of Arts
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 映しと移ろい─文化伝播の器と蝕変の実相2019

    • 著者名/発表者名
      稲賀繁美、多田伊織、範麗雅、江口久美、二村淳子、倉田健太、寺本学、山本麻友美、金子務、テレングト・アイトル、君島彩子、デンニッツァ・ガブラコヴァ、橋本順光、中村和恵、藤原貞朗、堀まどか、大西宏志、竹村民郎、村中由美子、根川幸男、三木順子、片岡真伊、ヘレナ・チャプコヴァー、郭南燕、鵜戸聡、千葉慶、今泉宜子、山田奨治ほか
    • 総ページ数
      764
    • 出版者
      花鳥社
    • ISBN
      4909832122
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi