• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

条件文と位相空間の相関-条件文が非単調推論になるメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K02699
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

今仁 生美  名古屋学院大学, 外国語学部, 教授 (20213233)

研究分担者 田窪 行則  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 所長 (10154957)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード条件文 / 非単調性推論 / 誘導推論 / 位相 / 半順序 / トポロジー / 非単調推論 / モダリティ / 言語学
研究成果の概要

自然言語の条件文を分析するにあたって、論理学の実質含意をそのまま適用できない場合がある。その一つが誘導推論である。実質含意の「A → B」と「¬B → ¬A」は同値であり、「A → Bならば¬A → ¬B」は成り立たない。しかし、自然言語の条件文ではこの「A → Bならば¬A → ¬B」が観察されることが知られている。
本研究では、モダリティを含む条件において非単調性推論が導出される場合、同値関係に基づく論理システムの中ではその働きをうまく説明できないことを示した。また、モダリティ分析の標準理論の中では命題集合が半順序の特性をもつが、これがスケール(尺度)にも及ぶことを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然言語の条件文に関する推論の中に「誘導推論」と呼ばれる推論がある。たとえば、「雨が降るなら家にいる」と言った場合、「雨が降らなければ家にいない」と推論することがあるが、論理的にはこの推論は誤りである。
従来の推論研究ではこの現象を論理システムの中で説明しようとする試みが多いが、本研究では、「~かもしれない」のような様相表現を含む条件文の分析を通してこの試みがうまくいかない場合があることを示し、さらに様相命題集合の半順序性がスケール(尺度)においても見られることを示すことで、AIの分野などでも重要となる推論システムの研究の発展の一助となることを目指した。

報告書

(6件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 従属節における係りの深さと受けの広さの相関について2019

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 雑誌名

      KLS selected papers

      巻: 44 ページ: 43-25

    • NAID

      120006881771

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「ないものはない」の二義性について2018

    • 著者名/発表者名
      宝島 格・今仁生美
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 29 号: 2 ページ: 13-38

    • DOI

      10.15012/00001069

    • NAID

      120006458539

    • ISSN
      1344-364X
    • URL

      https://ngu.repo.nii.ac.jp/records/1082

    • 年月日
      2018-03-31
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トコロの多義性を通じて見た言語,認知,論理2018

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 154 号: 0 ページ: 1-27

    • DOI

      10.11435/gengo.154.0_1

    • NAID

      130007659618

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Kuno's hypothesis and an alternative approach to negation in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      IMANI Ikumi
    • 学会等名
      Semantics and Pragmatics Workshop in Tachikawa
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 比較表現「より」「ほど」「くらい」と極性の関係について2018

    • 著者名/発表者名
      今仁生美
    • 学会等名
      ワークショップ:極性表現の構造・意味・機能(Polarity-sensitive expressions: Their forms, meanings and functions)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Epistemic questions in Korean and Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      Seoul Linguistics Forum--Modality in Discourse
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modals in Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      Colloquium at Seoul Linguistics Forum
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Modal questions in Korean and Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      田窪行則、山田真寛
    • 学会等名
      Colloquium talk at Center for Linguistic Research, College of Humanities, Seoul National University
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] トコロの多義性を通じて見た 言語、認知、論理2018

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      156回日本言語学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 従属節における係りの深さと受けの広さの相関について2018

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      関西言語学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Scope and Negation - reconsiderion on Kuno's hypothesis2018

    • 著者名/発表者名
      今仁生美
    • 学会等名
      東海意味論研究会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 人は否定をどう計算するか2017

    • 著者名/発表者名
      今仁生美
    • 学会等名
      意味と理解
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 「認知と形式の接点:トコロデ構文の統語論、意味論、語用論から」2017

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      Morphology and Lexicon Forum (甲南大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Modal Questions and Point-of-View Shift in Korean and Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      田窪行則
    • 学会等名
      Formal Approaches to Subjectivity and Point-of-View. 第155回言語学会シンポジウム (立命館大学)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 南琉球宮古語 池間方言辞典2022

    • 著者名/発表者名
      仲間博之・田窪行則・ 岩崎勝一・五十嵐陽介・中川奈津子
    • 総ページ数
      460
    • 出版者
      国立国語研究所
    • ISBN
      9784910257129
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 形態論と語形成(The Cambridge Grammar of the English Language)2021

    • 著者名/発表者名
      今仁生美・伊藤たかね・由本陽子・澤田治・川原功司(邦訳)
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758913706
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] Handbook of Japanese Semantics and Pragmatics2020

    • 著者名/発表者名
      IMANI, Ikumi, Yukinori Takubo et al.
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
    • ISBN
      9781614512073
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] AI事典(第3版)2019

    • 著者名/発表者名
      中島秀之、浅田稔、今仁生美(他100余名)
    • 出版者
      近代科学社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 場面と主体性・主観性2019

    • 著者名/発表者名
      澤田治美、仁田義雄、山梨正明、今仁生美(他27名)
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 極性表現の構造・意味・機能2019

    • 著者名/発表者名
      澤田治、岸田秀樹、今仁生美(他11名)
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi