• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音韻象徴性における調音ダイナミズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K02744
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関日本大学

研究代表者

横山 安紀子  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (00297798)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード音韻象徴性 / 調音ダイナミズム / 音象徴 / 音声学 / 調音 / 言語学
研究成果の概要

研究当初の目的であるオリジナルの「調音ダイナミズム」言語モデルを構築し検証を行った。「子音・母音調音位置表」を完成し、当モデルの検証を行うことにより、モデルを確立させるための結果を示すことができた。調査分析としては既存語彙に見られる動的表現(身体運動表現)とその音声表現を産出する調音運動の過程に一定の類似性を見出し、静的表現とその語彙における音声表現との関連性を数値化し明らかにすることができた。それに加え、無意味語による実験的検証を行い「調音ダイナミズム」が人間の空間認知に関与することを示唆する結果を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「音韻象徴性」という言語現象について調音音声学を基盤とした客観的分析により検証したことは、新しい研究方法の一面を開拓するという点で学術的意義をもつと考えられる。人間言語の発現には視覚情報の認知と口腔器官の運動との密接な結びつきがあるのではないかという問題について「調音ダイナミズム」モデルから解明する手助けになったことは重要な意義をもつと考えられる。「ことば」が生起する根源的課題に目を向け、人間の音声言語表現に五感がどのような関わりをもつかという問題を提起することになった。人間社会で日常の言語コミュニケーションの手段ともなる「音韻象徴性」の役割を再認識する意義を示す結果となった。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2021 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 音韻象徴性における調音ダイナミズムの研究~空間距離を表す意味概念と調音軌跡の関連性について~2021

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      実践英語音声学

      巻: 2 ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 音韻象徴性における調音ダイナミズムの研究ー空間認知と調音運動軌跡の関連性についてー2021

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      日本音響学会2021年春季研究発表会講演論文集

      巻: - ページ: 721-722

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 音韻象徴性における調音ダイナミズムの研究ー異なる調音点軌跡を示す無意味語による検証ー2020

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      日本音響学会2020年秋季研究発表会講演論文集

      巻: - ページ: 671-672

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 音韻象徴性における調音ダイナミズム-音声表記の諸問題と調音位置表の一提案-2018

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      英語音声学研究

      巻: 7 ページ: 35-43

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音韻象徴性における調音ダイナミズム-身体運動 "Hop, Step, Jump" についての検証-2018

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      英語音声学研究

      巻: 7 ページ: 99-107

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音韻象徴性における調音ダイナミズム-空間関係を表す語彙について-2018

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      英語音声学

      巻: 23 ページ: 83-94

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語コミュニケーションにおける音韻象徴性の効果-「角ばった」図形と子音の「ふさわしさ」について(日本語母語話者)-2018

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      英語音声学

      巻: 22 ページ: 35-46

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語コミュニケーションにおける音韻象徴性の効果-「角ばった」図形と子音の「反応潜時」について(日本語母語話者)2018

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      英語音声学

      巻: 22 ページ: 235-244

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語コミュニケーションにおける音韻象徴性の効果-角ばった図形と母音の関連性について2017

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 雑誌名

      日本英語音声学会中部支部学術論文集

      巻: 6 ページ: 91-100

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 音韻象徴性における調音ダイナミズムの研究ー空間認知と調音運動軌跡の関連性についてー2021

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 学会等名
      日本音響学会2021年春季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 音韻象徴性における調音ダイナミズムの研究ー異なる調音点軌跡を示す無意味語による検証ー2020

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 学会等名
      日本音響学会2020年秋季研究発表会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 音韻象徴性と調音2018

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 学会等名
      日本英語音声学会中部支部第28回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 音韻象徴性と調音ダイナミズム-空間表現の語彙-2018

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 学会等名
      日本英語音声学会関東支部大会第17回研究大会兼日本実践英語音声学会第1回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 子音の音象徴にみられるものについて-boubaとkikiをこえてー2017

    • 著者名/発表者名
      横山安紀子
    • 学会等名
      日本英語音声学会中部支部第27回研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi